二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 埋込み形式の柱脚においては、一般に、柱幅(柱の見付け幅のうち大きいほう)の2倍以上の埋込み深さを確保する。
  • 引張材の有効断面積は、ボルト孔などの断面欠損を考慮して算出する。
  • トラスの弦材においては、一般に、構面内の座屈に関する座屈長さを、節点間距離とすることができる。
  • 断面の弱軸まわりに曲げモーメントを受けるH形鋼の梁については、横座屈を考慮する必要はない。
  • H形鋼を梁に用いる場合、一般に、曲げモーメントをウェブで、せん断力をフランジで負担させるものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。
最も不適当なものを選びます。

1.記述は正しいです。
 埋込み形式の柱脚においては、所定の構造計算を行わない場合、柱幅(柱の見付け幅のうち大きいほう)の2倍以上の埋込み深さを確保します。

2.記述は正しいです。
 引張材の有効断面積は、ボルト孔などの断面欠損を考慮して算出します。

3.記述は正しいです。
 トラスの弦材においては、一般に、構面内の座屈に関する座屈長さを、節点間距離とすることが可能です。

4.記述は正しいです。
 断面の弱軸まわりに曲げモーメントを受けるH形鋼の梁については、横座屈を考慮する必要はありません。
「横座屈」とは、梁が横倒れを起こすことを指します。


5.記述は誤りです。
 H形鋼を梁に用いる場合、一般に、曲げモーメントをフランジで、せん断力をウェブで負担させるものとします。

記述では、フランジとウェブが逆に記載されています。

見落としのないよう気を付けましょう。

参考になった数14

02

正解は5です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の通り正しいです。埋め込み柱脚は基礎コンクリートへの鋼柱の埋め込み深さは柱せいの2倍以上とします。

2→設問の通り正しいです。有効断面積は全断面積からボルト孔などの欠損面積を引いた面積です。

3→設問の通り正しいです。トラス弦材の座屈長さは構面内座屈では節点間距離とすることができます。構面外座屈では横補剛間隔となります。

4→設問の通り正しいです。強軸回りに曲げを受ける場合は横座屈を考慮する必要があります。

5→H形鋼梁について、ウェブでせん断力、フランジで曲げモーメントを負担するように設計します。設問の内容は記述が逆となっているため誤りです。

参考になった数5