二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 片面溶接による部分溶込み溶接は、荷重の偏心によって生じる付加曲げによる引張応力がルート部に作用する箇所には使用しない。
  • 一つの継手に突合せ溶接と隅肉溶接を併用する場合、それぞれの応力は、各溶接継目の許容耐力に応じて分担させることができる。
  • 応力を伝達する重ね継手の溶接には、原則として、2列以上の隅肉溶接を用いる。
  • 高力ボルトの接合において、ボルト孔の中心間の距離は、公称軸径の2倍以上とする。
  • 山形鋼や溝形鋼をガセットプレートの片側にのみ接合する場合は、偏心の影響を考慮して設計する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の通り正しいです。片面溶接でルート部に曲げや荷重の偏心により生じる付加曲げによる引張応力がかかる場合には使用できません。

2→設問の通り正しいです。1つの継手に2種類以上の溶接を併用する場合、それぞれの応力を分担することができます。

3→設問の通り正しいです。重ね継手の溶接は強度を保つために2列以上の隅肉溶接を用います。

4→高力ボルト接合の場合、ボルト孔の中心間の距離は2.5倍以上とする必要があるため、設問の内容は誤りです。

5→設問の通り正しいです。山形鋼、溝形鋼をガセットプレートの片側だけ接合した場合、突出脚の1/2の面積を無効と考えて断面算定を行います。

参考になった数16

02

正解は4です。
最も不適当なものを選びます。

1.記述は正しいです。
 継目のルート部に、溶接線を軸とする曲げ、または荷重の偏心による付加曲げによって生じる引張応力が作用する箇所には、片面溶接による部分溶け込み溶接を使用することができません。この場合は、完全溶け込み溶接とします。

2.記述は正しいです。
 一つの継手に二種類以上の溶接を併用するときは、各溶接継目の許容耐力に応じて、それぞれの応力の分担を決定することができます。

3.記述は正しいです。
 隅肉溶接により応力を伝達する重ね継ぎ手は、2列以上の隅肉溶接継目を用いることを原則とし、薄い方の板厚の5倍以上、かつ30mm以上重ね合わせなけばなりません。


4.記述は誤りです。
 高力ボルトの相互間の中心距離は、その径の2.5倍以上とします。

5.記述は正しいです。
 山形鋼、みぞ形鋼などをガセットプレートの片側にのみ接合した場合は、偏心の影響を考慮して設計します。

ただし、通常の場合、その有効断面から突出脚の1/2の断面を減じた断面によって算定しても構いません。

参考になった数7