二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築物の耐震性は、一般に、強度と靱性によって評価されるが、靱性が乏しい場合には、強度を十分に高くする必要がある。
  • エキスパンションジョイントのみで接している複数の建築物については、それぞれ別の建築物として構造計算を行う。
  • 各階における層間変形角の値は、一次設計用地震力に対し、原則として、1/200以内となるようにする。
  • 鉄骨造建築物において、大梁は、材端部が十分に塑性化するまで、継手で破断が生じないようにする。
  • 鉄筋コンクリート造建築物において、柱や梁に接続する袖壁、腰壁については非耐力壁として考え、偏心率の算定に当たり、影響はないものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。

最も不適当なものを選びます。

1.記述は正しいです。

 靭性が乏しい場合でも強度を十分に高くすれば、耐震性は確保できます。

また「靭性」とは、材料の粘り強さを指しています。

2.記述は正しいです。

 エキスパンションジョイントのみで接している複数の建築物については、それぞれ別の建築物として構造計算を行います。

3.記述は正しいです。

 各階における層間変形角の値は、一次設計用地震力に対し、原則として、1/200以内となるようにする必要があります。

「層間変形角」とは、地震や強風に対してどれだけ建物が変形してもよいか判断するための基準として用いられる指標のことです。

4.記述は正しいです。

 鉄骨造建築物において、大梁は、材端部が十分に塑性化するまで、継手で破断が生じないようにします。

5.記述は誤りです。

 偏心率、剛性率の算定において、耐力壁、袖壁、腰壁、垂れ壁などの剛性は、弾性剛性に基づいた値とします。

参考になった数13

02

正解は5です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の通り正しいです。強度を高めることにより、靭性が乏しくても耐震性を確保することができます。

2→設問の通り正しいです。

3→設問の通り正しいです。層間変形角は1/200以内とする必要があります。

4→設問の通り正しいです。大梁は接合する部分が十分に塑性化するまで接合部が破断しないようにします。

5→偏心率の算定について、鉄筋コンクリート造においては袖壁や腰壁の剛性を考慮しない場合の値の大きいほうを用います。よって設問の内容は誤りです。

参考になった数7