二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問81 (学科4(建築施工) 問6)
問題文
木造住宅の基礎工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 問81(学科4(建築施工) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
木造住宅の基礎工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- べた基礎において、地面から基礎の立上り部分の上端までの高さを、400mmとした。
- 布基礎において、底盤部分の主筋にはD10用い、その間隔を300mmとした。
- 布基礎の床下防湿措置として、床下地面を盛土し十分に突き固めた後、床下地面全面に厚さ60mmのコンクリートを打ち込んだ。
- ねこ土台を使用するべた基礎の床下換気措置として、外周部の土台の全周にわたって、1m当たり有効面積75cm2以上の換気孔を設けた。
- 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの打込み後、気温が10~12℃の日が続いたので、型枠の存置期間を3日とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
各選択肢の解説は以下のとおりです。
設問の内容は正しいです。
べた基礎の地面から基礎の立ち上がり部分の上端までの高さは400㎜とします。
設問の内容は正しいです。
布基礎の底盤部分の主筋はD10以上とし、間隔は300㎜以下とします。
設問の内容は正しいです。
べた基礎以外の基礎に防湿用コンクリートを施工する際は、床下地面全面に厚さ60㎜以上のコンクリートを打設する必要があります。
設問の内容は正しいです。
ねこ土台を使用する際は外周部の土台の全周に1m当たり有効面積75㎠以上の換気口を設ける必要があります。
普通ポルトランドセメントを用いる際の型枠存置期間は、気温15℃以上の場合3日以上とし、5℃以上15℃未満の場合、6日以上とします。
よって設問の10℃~12℃の場合は6日以上の存置期間が必要なため誤りです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものを選びます。
記述は正しいです。
べた基礎において、地面から基礎の立上り部分の上端までの高さを400mmとします。
記述は正しいです。
布基礎の底盤部分の主筋にD10を用いた場合、その間隔は300mm以下とします。
記述は正しいです。
記述は正しいです。
ねこ土台を使用する際の床下換気孔は、土台の全周にわたって、1m当たり75cm2以上の換気孔を設ける必要があります。
記述は誤りです。
柱及び壁のせき板の存置期間をコンクリートの材齢で決定する施工計画において、平均気温が10℃以上15℃未満と予想される場合、普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートについては、せき板の存置期間は6日以上とします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
令和2年(2020年) 問題一覧
次の問題(問82)へ