二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問97 (学科4(建築施工) 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 問97(学科4(建築施工) 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 外壁のタイル張替えにおいて、張付け後のタイルの引張接着強度については、接着力試験機を用いて測定した。
- 下地がモルタル面の塗装改修工事において、既存塗膜を全面撤去した後、合成樹脂調合ペイントを塗布した。
- エポキシ樹脂注入工法によるコンクリート外壁のひび割れ改修工事において、エポキシ樹脂注入材の硬化を待って、注入器具を撤去した。
- 枠付き鉄骨ブレースを設置する耐震改修工事において、鉄骨が取り付く範囲の既存構造体のコンクリート面には、目荒らしを行った。
- コンクリート柱の耐震改修工事において、連続繊維シートの貼り付け後の上塗りは、貼り付けたシートの上面に、下塗りの含浸接着樹脂がにじみ出るのを確認した後、ローラーで塗布した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
最も不適当なものを選びます。
1. 記述は正しいです。
外壁のタイル張替えにおいて、張付け後のタイルの引張接着強度については、接着力試験機を用いて測定します。
2. 記述は誤りです。
合成樹脂調合ペイントは、コンクリート・モルタル面には適用しません。木部、鉄鋼面、亜鉛めっき鋼面に用い、塗り替えにおいては既存塗膜が油性調合ペイント、合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂エナメルの場合に用います。
3. 記述は正しいです。
エポキシ樹脂注入工法によるコンクリート外壁のひび割れ改修工事において、自動式低圧エポキシ樹脂注入工法による場合、エポキシ樹脂の注入完了後は、注入器具を取り付けたまま硬化養生をします。
4. 記述は正しいです。
枠付き鉄骨ブレースを設置する耐震改修工事において、鉄骨が取り付く範囲の既存構造体のコンクリート面には、目荒らしを行います。
5. 記述は正しいです。
コンクリート柱の耐震改修工事において、連続繊維シートの貼り付け後の上塗りは、貼り付けたシートの上面に、下塗りの含浸接着樹脂がにじみ出るのを確認した後、ローラーで塗布します。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問の内容は正しいです。タイルの引張接着強度の測定は接着力試験機により行います。
2→合成樹脂調合ペイント塗りは、木部や鉄鋼面、亜鉛メッキ鋼面に適用されます。設問の内容は誤りです。
3→設問の内容は正しいです。注入器具はエポキシ樹脂注入剤の硬化後に撤去します。
4→設問の内容は正しいです。既存コンクリートの鉄骨ブレースの枠が取りつく面には目荒らしを行います。
5→設問の内容は正しいです。上塗りはシート面に下塗りの含浸接着樹脂がにじみ出るのを確認後実施します。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
改修工事に関する記述のうち、誤っているものを選びます。
接着力試験機は外壁のタイルに対して、垂直に引っ張り、接着強度を測る機械です。
公共建築改修工事標準仕様書の、タイル張替えにおける施工後の試験方法に、引張接着試験について記載があります。
よって、設問の記述は正しいです。
合成樹脂調合ペイントはSOPとも表記され、主に鉄部や木部に使用される塗装剤です。
SOPはアルカリ性に弱いため、コンクリートやモルタル面には不向きです。
よって、設問の記述は誤りです。
エポキシ樹脂注入工法は、コンクリートのひび割れや、タイルやモルタルの浮きの補修に使われる、一般的な工法です。
注入器具でひび割れや浮きのカ所にエポキシ樹脂を注入し、雨に当たらないように養生をし、硬化してから注入器を外します。
よって、設問の記述は正しいです。
枠付き鉄骨ブレースによる耐震補強では、柱と梁で囲まれた構面に、ブレースを設置する、耐震補強です。
既存構造体のコンクリート面は目荒らしをします。
よって、設問の記述は正しいです。
連続繊維シートによる耐震改修では、連続繊維シートを既存コンクリート躯体に、含浸接着樹脂で貼り付ける工法です。
上塗りは含浸接着樹脂がにじみ出るほど、しっかりと下塗りがされているのを確認してから行います。
よって、設問の記述は正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
令和2年(2020年) 問題一覧
次の問題(問98)へ