過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
色彩によって感じられる距離感覚は異なり、一般に、暖色は近くに、寒色は遠くに感じる。
   2 .
明所視において同じ比視感度の青と赤であっても、暗所視では青よりも赤のほうが明るく見える。
   3 .
混色によって無彩色を作ることができる二つの色は、相互に補色の関係にある。
   4 .
色光の加法混色においては、三原色を同じ割合で混ぜ合わせると、白色になる。
   5 .
マンセル表色系における明度(バリュー)は、完全な白を10、完全な黒を0として表す。
( 二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

1.正しいです。

  暖色は実際より近くに見え、進出色と呼ばれています。

  また、寒色は実際より後退して見え、後退色と言われています。  

 

2.間違いです。

  暗所視においては赤よりも緑や青のほうが明るく見える

  という特徴があります。 

3.正しいです。

  マンセル表色系において、混色によって無彩色となる二つの色は

  お互いに補色の関係にあります。 

4.正しいです。

  可法混色の三原色は混ぜ合わせると白色に近づき、

  減法混色の三原色を混ぜ合わせると黒色に近づきます。

5.正しいです。

  明度の尺度は、理想的な黒を0(完全吸収)、

  理想的な白を10(完全反射)とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

1 〇

問題文の通りです。暖色は【膨張色・軽く見える】 寒色は【収縮色・重たく見える】 なども一緒に覚えておくと良いと思います。

2 ×

暗所視では、赤より青の方が鮮やかに見え、赤の方がくすんで見えます。

(プルキンエ現象といいます)

もう少し具体化すると、明所視では錐体が働き、555nmの波長感度が一番高く

暗所視では桿体(かんたい)が働き、505nmの波長感度が一番高くなります。

赤が600nm~750nm辺り、青緑が450nm~570nm辺りになりますので、暗い場所では赤がくすんで見えることになります。

問題文は逆の記載となっているので、間違いです。

3 〇

補色とは、混ぜると無彩色になる色同士のことです。

(赤色と青緑色の場合、「赤は青緑の補色」、「青緑は赤の補色」となります)

マンセル色相環で向かい合っている色同士がこれにあたります。

4 〇

加法混色はライト(つければつけるほど明るくなる)

減法混色は絵具(混ぜれば混ぜるほど黒くなる)

のイメージで覚えると良いと思います。

5 〇

マンセル表色系における明度は反射率のことです。

0~10までの11段階となっており、0が反射率0%なので黒、100%光を反射するものは白となります。

よって問の答えは 2 となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。