二級建築士 過去問
令和3年(2021年)
問8 (学科1(建築計画) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和3年(2021年) 問8(学科1(建築計画) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 色彩によって感じられる距離感覚は異なり、一般に、暖色は近くに、寒色は遠くに感じる。
  • 明所視において同じ比視感度の青と赤であっても、暗所視では青よりも赤のほうが明るく見える。
  • 混色によって無彩色を作ることができる二つの色は、相互に補色の関係にある。
  • 色光の加法混色においては、三原色を同じ割合で混ぜ合わせると、白色になる。
  • マンセル表色系における明度(バリュー)は、完全な白を10、完全な黒を0として表す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正しいです。

  暖色は実際より近くに見え、進出色と呼ばれています。

  また、寒色は実際より後退して見え、後退色と言われています。  

 

2.間違いです。

  暗所視においては赤よりも緑や青のほうが明るく見える

  という特徴があります。 

3.正しいです。

  マンセル表色系において、混色によって無彩色となる二つの色は

  お互いに補色の関係にあります。 

4.正しいです。

  可法混色の三原色は混ぜ合わせると白色に近づき、

  減法混色の三原色を混ぜ合わせると黒色に近づきます。

5.正しいです。

  明度の尺度は、理想的な黒を0(完全吸収)、

  理想的な白を10(完全反射)とします。

参考になった数41

02

1 〇

問題文の通りです。暖色は【膨張色・軽く見える】 寒色は【収縮色・重たく見える】 なども一緒に覚えておくと良いと思います。

2 ×

暗所視では、赤より青の方が鮮やかに見え、赤の方がくすんで見えます。

(プルキンエ現象といいます)

もう少し具体化すると、明所視では錐体が働き、555nmの波長感度が一番高く

暗所視では桿体(かんたい)が働き、505nmの波長感度が一番高くなります。

赤が600nm~750nm辺り、青緑が450nm~570nm辺りになりますので、暗い場所では赤がくすんで見えることになります。

問題文は逆の記載となっているので、間違いです。

3 〇

補色とは、混ぜると無彩色になる色同士のことです。

(赤色と青緑色の場合、「赤は青緑の補色」、「青緑は赤の補色」となります)

マンセル色相環で向かい合っている色同士がこれにあたります。

4 〇

加法混色はライト(つければつけるほど明るくなる)

減法混色は絵具(混ぜれば混ぜるほど黒くなる)

のイメージで覚えると良いと思います。

5 〇

マンセル表色系における明度は反射率のことです。

0~10までの11段階となっており、0が反射率0%なので黒、100%光を反射するものは白となります。

よって問の答えは 2 となります。

参考になった数15

03

色彩に関する記述のうち、誤っているものを選びます。

選択肢1. 色彩によって感じられる距離感覚は異なり、一般に、暖色は近くに、寒色は遠くに感じる。

一般的に、暖色(赤や黄色など)は進出色と言われ、実際の距離より近く見えます。

逆に、寒色(青や緑など)は後退色と言われ、実際の距離より遠くに見えます。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢2. 明所視において同じ比視感度の青と赤であっても、暗所視では青よりも赤のほうが明るく見える。

暗い部屋で、赤い色と青い色を見た場合、青い色の方が明るく見えます。

これは、プルキンエ現象といい、暗所視では目の視感度が短波長側にずれるために起きる現象です。

よって、設問の記述は誤りです。

選択肢3. 混色によって無彩色を作ることができる二つの色は、相互に補色の関係にある。

補色とは色相環上で、正反対側にある色同士のことを言います。

例えば赤と緑、黄色と紫などです。

補色になる色を混ぜると、無彩色(黒や白、グレー)になります。

よって、設問の記述は正しいです。

 

選択肢4. 色光の加法混色においては、三原色を同じ割合で混ぜ合わせると、白色になる。

加法混色とは、異なる色の光を混ぜることで、三原色を同じ割合で混ぜ合わせると、白色になります。

よって、設問の記述は正しいです。

一方、減法混色とは、異なる色の絵具やインクを混ぜることで、三原色を混ぜると、黒になります。

選択肢5. マンセル表色系における明度(バリュー)は、完全な白を10、完全な黒を0として表す。

マンセル表色系は、色を「色相」「明度」「彩度」の3つの属性に分け、数値化したものです。

例えば、5R9/2の場合、5Rが色相、9が明度、3が彩度を表しています。

明度は10段階に分けられていて、完全な白を10、完全な黒を0として表します。

よって、設問の記述は正しいです。

参考になった数0