二級建築士 過去問
令和3年(2021年)
問60 (学科3(建築構造) 問10)
問題文
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和3年(2021年) 問60(学科3(建築構造) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- 野縁 ――― 天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材
- 胴縁 ――― 壁においてボードなどを取付けるための下地材
- 胴差 ――― 軸組において2階以上の床の位置で床梁を受け、通し柱を相互につないでいる横架材
- 軒桁 ――― 軒の部分において小屋梁に直角に取り合う横架材
- 側桁 ――― 階段の段板を両側で支える部材
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:誤。
野縁は、天井材の取付け下地として設けます。
天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材は、「回り縁」です。
2:正。
胴縁は、壁においてボードなどを取付けるための下地材です。柱や間柱に取付けます。
3:正。
胴差は、軸組において2階以上の床の位置で床梁を受け、通し柱を相互に繋いでいる横架材です。
4:正。
軒桁は、小屋梁に対して直角に取り合う横架材です。
5:正。
側桁は、階段の段板を支える両側の斜材のことです。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
最も不適当な組み合わせは、
「野縁 ――― 天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材」
です。
野縁は、天井材の下地となる細長い部材です。
なお、天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材は、廻り縁(回り縁)のことです。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
不適当な組み合わせです。
野縁は、天井材の下地となる細長い部材です。
天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材は、廻り縁(廻り縁)のことです。
正しい組み合わせです。
胴縁は、壁材の下地となる部材です。
壁材の向きによって縦胴縁と横胴縁に分かれます。
正しい組み合わせです。
胴差は、2階以上の床梁のうち外周部分に設けられる部材で、通し柱同士をつないだり床梁を受ける役割があります。
正しい組み合わせです。
軒桁は、屋根を支持する小屋梁のうち外周部の桁側に設けられる部材で、屋根下地の垂木を受けたり、小屋梁・通し柱を受ける役割があります。
正しい組み合わせです。
側桁は、階段の両側に取り付けて、段板と蹴込み板を受ける板状の部材です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
木質構造(部材)に関する問題です。
不適当な組み合わせです。
天井と壁の接する部分に取付ける見切り部材は「廻り縁」といいます。
「野縁」は天井のボード下地等に用いる部材です。
正しい組み合わせです。
壁においてボードなどを取付けるための下地材を胴縁といいます。
正しい組み合わせです。
軸組において2階以上の床の位置で床梁を受け、通し柱を相互につないでいる横架材を胴差といいます。
正しい組み合わせです。
軒の部分において小屋梁に直角に取り合う横架材を軒桁といいます。
正しい組み合わせです。
階段の段板を両側で支える部材を側桁といいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
令和3年(2021年) 問題一覧
次の問題(問61)へ