二級建築士 過去問
令和3年(2021年)
問62 (学科3(建築構造) 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和3年(2021年) 問62(学科3(建築構造) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
二級建築士試験 令和3年(2021年) 問62(学科3(建築構造) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:正。
山形プレートは、柱と土台、柱と桁の接合に用います。
2:正。
短ざく金物は、胴差同士の接合に用います。
胴差しは建築物の外周部で、通し柱の相互をつなぎます。
「胴差し-通し柱-胴差し」となっているところを短ざく金物で固定します。
3:正。
柱脚金物は、柱脚支持に用います。
4:誤。
火打金物は、床組の隅角部分で用います。
火打とは、小屋組や床組の水平面で、斜めに入れることで隅角部分を固定するための部材です。
火打の役割を理解しておくと、設問の間違いに気づけます。
5:正。
くら金物は、垂木と軒桁、垂木と母屋の接合に用います。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
最も不適当な組み合わせは、
「火打金物―――隅木と横架材の接合に用いる。」です。
火打金物は、横架材同士の接合に用います。
隅木と横架材の接合には、かすがいを用いて補強します。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
正しい組み合わせです。
山形プレートはV字形状の金物で、柱と土台・梁・桁などの接合に使います。
正しい組み合わせです。
短ざく金物は細長く平べったい金物で、胴差同士や梁同士の接合に使います。
正しい組み合わせです。
柱脚金物は、柱を受ける部分と立ち上がりの部分でできた金物で、玄関庇を支持する独立柱を地面に固定するために使います。
不適当な組み合わせです。
火打ち金物は、木製の火打ち材の代わりに取り付ける金物で、横架材同士が直角に交差する部分に使用します。
なお、隅木と横架材の接合部には「かすがい」を使用します。
※在来軸組み工法では、隅木と横架材の接合は、桁の上端に隅木の幅で45度に欠き込みを入れ、隅木を桁に落とし込んだ後に隅木の両側からかすがいを打ち込み補強します。
正しい組み合わせです。
くら金物はΠの形状の金物で、垂木と直交する部材(垂木と母屋、垂木と棟木、垂木と軒桁)を接合します。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
木質構造(金物)に関する問題です。
正しい組み合わせです。
柱と土台、柱と桁の接合に用いる金物を山形プレートといいます。
正しい組み合わせです。
胴差同士の接合に用いる金物を短ざく金物といいます。
正しい組み合わせです。
独立柱等の柱脚支持に用いる金物を柱脚金物といいます。
不適当な組み合わせです。
火打金物は「建物の隅角部に用いる地震時の変形防止」のために用いる金物です。
正しい組み合わせです。
垂木と軒桁、垂木と母屋の接合に用いる金物をくら金物といいます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
令和3年(2021年) 問題一覧
次の問題(問63)へ