二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科1(建築計画) 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科1(建築計画) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 水道水の給水栓における遊離残留塩素は、一般に、0.1mg/l 以上としなければならない。
- 自然流下式の排水立て管の管径は、どの階においても、最下部の最も大きな排水負荷を負担する部分の管径と同一にしなければならない。
- 集合住宅における設計用給水量は、居住者1人1日当たり200~350 l である。
- 分流式公共下水道の雨水専用管に、敷地内の雨水排水管を接続する場合には、トラップますを設置しなければならない。
- 給水管に取り付けるエアチャンバは、ウォータハンマによる水撃圧を吸収するために設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
給水、排水の仕組み、してはいけないことを理解しましょう。
水道法で水質基準が定められており、残留塩素を含まないといけないです。記述の通りで正しいです。
上部に向かって細くなるたけのこ配管はしてはいけません。記述の通りで正しいです。
居住者1人あたり、200~400Lとされているので、記述の通りで正しいです。
分流方式の、公共下水道、雨水専用管には、トラップますは設置してはいけないので、記述は誤りです。
ウォーターハンマー防止器として、エアチャンバーがありますので、記述の通りで正しいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
最も不適当な選択肢は、
「分流式公共下水道の雨水専用管に、敷地内の雨水排水管を接続する場合には、トラップますを設置しなければならない。」
です。
公共下水道の雨水専用管と敷地内から伸ばした雨水排水管は直接繋ぐので、トラップますは不要です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
正しい選択肢です。
水道水は、消毒のために塩素が含まれています。
遊離残留塩素の量は、水道法によって0.1mg/L以上と定められています。
※参考
水質管理目標設定項目では、残留塩素は1mg/L以下を目標値としています。
正しい選択肢です。
自然流下式の排水立て管の管径は、最も負荷が大きい最下部を基準とし、上層から下層まで同じ管径とします。
管径が異なると排水時の通気が悪くなり、排水不良が発生します。
正しい選択肢です。
建築設備設計基準で単位給水量の基準が定められています。
戸建て住宅:居住者1人1日当たり200~400L
集合住宅 :居住者1人1日当たり200~350L
なお、集合住宅の場合、居住者全員が同時に水を使う事は考えにくいことから、戸建て住宅と比べて給水量が少なく設定されています。
不適当な選択肢です。
公共下水道の雨水専用管と敷地内から伸ばした雨水排水管との接続部分には、トラップますは設けません。
ただし、雨水排水管の敷地境界部には、公共下水道からの害虫の侵入を防ぐために雨水トラップが必要です。
※参考
分流式とは、汚水と雨水を別々の系統で処理する方式のことです。
また、合流式とは、汚水と雨水を合流させて処理する方式のことです。
正しい選択肢です。
エアチャンバは水撃防止器とも呼ばれる機器で、ウォータハンマによる水撃圧を抑える機能があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問23)へ