二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科2(建築法規) 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科2(建築法規) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような平面を有する木造平家建ての倉庫の構造耐力上必要な軸組の長さを算定するに当たって、張り間方向と桁行方向における「壁を設け又は筋かいを入れた軸組の部分の長さに所定の倍率を乗じて得た長さの合計(構造耐力上有効な軸組の長さ)」の組合せとして、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。
- 張り間方向:40m 桁行方向:26m
- 張り間方向:40m 桁行方向:24m
- 張り間方向:36m 桁行方向:26m
- 張り間方向:36m 桁行方向:24m
- 張り間方向:32m 桁行方向:18m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正しい選択肢は、
「張り間方向:40m 桁行方向:26m」
です。
構造耐力上必要な軸組の長さは、軸組の長さ×倍率 の合計で算出します。(令第46条 第4項)
倍率は、軸組の種類に応じて下記の数値となっています。(令第46条 第4項 表1)
0.5 木ずりを柱及び間柱の片面に打ち付けた壁を設けた軸組
1 木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組
4 厚さ4.5cm以上で幅9.0cm以上の木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組
2 厚さ4.5cm以上で幅9.0cm以上の木材の筋かいを入れた軸組
また、木ずりの壁と筋かいを併用した場合の倍率は、それぞれの和とします。
木ずり両面&筋かい の倍率
1 + 2 = 3
木ずり両面&筋かいたすき掛け の倍率
1 + 4 = 5
上記から軸組の長さを算出すると、
張り間方向(木ずり両面&筋かいたすき掛け)
8m × 5 = 40m
桁行方向(木ずり片面+木ずり両面&筋かい)
4m × 0.5 + 8m × 3 = 26m
以上より、張り間方向40m、桁行方向26mです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
令第46条第4項より、
構造耐力上必要な軸組の長さは、「軸組の長さ×倍率」の合計で算出をします。
倍率は、令第46条第4項表1を確認します。
木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組:1
木ずりを柱及び間柱の片面に打ち付けた壁を設けた軸組:0.5
厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組
:2×2 = 4
厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいを入れた軸組:2
木ずりの壁と筋かいを併用した場合の倍率は、それぞれの和となります。
張り間方向では、「木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組:1」と「厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組:2×2 = 4」の組み合わせなので、
倍率は1 + 4 = 5となり、
8×5 = 40mとなります。
桁行方向では、「木ずりを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組:1」と「厚さ4.5cmで幅9.0cmの木材の筋かいを入れた軸組:2」の組み合わせなので、
倍率は1 + 2 = 3となり、
8×3 + 4×0.5 = 26mとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
木造の構造耐力に関する問題です。
令第46条第4項の表1を参考に求めます。
各壁の倍率は以下の通りです。
①木ずりを両面に打ち付けた壁:1.0倍
②木ずりを片面に打ち付けた壁:0.5倍
③厚さ4.5㎝幅9.0㎝の木材の筋かいをたすき掛け:4.0倍
④厚さ4.5㎝幅9.0㎝の木材の筋かい:2.0倍
【張り間方向】
2m✕4ヵ所=8m
全て①と③の壁なので、8m✕(1倍 + 4倍)=40m
【桁行方向】
①+④の壁について、
2m✕4ヵ所=8m
8m✕(1倍 + 2倍)=24m
②の壁について、
2m✕2か所=4m
4m✕0.5=2m
24m + 2m=26m
よって、正しい組み合わせは張り間方向40m、桁行方向26mとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問7)へ