二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科2(建築法規) 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科2(建築法規) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような一様に傾斜した勾配天井部分をもつ居室の天井の高さとして、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。
- 2.4m
- 2.5m
- 2.7m
- 2.8m
- 3.0m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正しい選択肢は「2.8m」です。
居室の天井の高さは、勾配がある場合は、平均の高さとします。(令第21条 第2項)
平均の高さは、部屋の容積㎥ / 部屋の面積㎡ で算出します。
勾配天井部分の面積
4m × 6m = 24㎡ ―①
勾配天井部分の平均高さ
( 2m + 3m ) / 2 = 2.5m —②
勾配天井部分の容積
① × ② = 24㎡ × 2.5m = 60㎥ ―③
水平部分の面積
2m × 6m + 4m × 6m = 36㎡ ―④
水平部分の高さ
3m ―⑤
水平部分の容積
④ × ⑤ = 36 ㎡ × 3m = 108㎥ ―⑥
居室全体の容積
③ + ⑥ = 60㎥ + 108㎥ = 168㎥ ―⑦
居室全体の面積
10m × 6m = 60㎡ ―⑧
居室全体の平均高さ
⑦ / ⑧ = 168㎥ / 60㎡ = 2.8m
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
令第21条第2項より、
一室で高さの異なる部分があるときは、平均の高さとします。
平均の高さは、「部屋の容積㎥ /部屋の面積㎡」で算出をします。
勾配天井部分の面積は、
4m×6m=24㎡
勾配天井部分の平均高さは、
(2m+3m) /2=2.5m
よって、勾配天井部分の容積は、
24㎡×2.5m=60㎥
水平部分の面積は、
2m×6m+4m×6m=36㎡
水平部分の高さは、3m
よって、水平部分の容積は、
36㎡×3m=108㎥
また、居室全体の容積は、
60㎥+108㎥=168㎥
居室全体の面積は、
10m×6m=60㎡
よって、居室全体の平均高さは、
168㎥/60㎡=2.8mとなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
天井高さに関する問題です。
令第21条第2項により、天井の高さは平均の高さとなります。
また、天井の平均の高さ=室容積/室面積となります。
室容積=(2✕6✕3) + (6✕4✕3) + (4✕6✕2) + (4✕6✕1✕1/2)=168m3
室面積=6✕10=60m2
天井の平均の高さ=168/60=2.8m
よって2.8mが正答です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問6)へ