二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような荷重を受ける梁のA点における曲げモーメントの大きさとして、正しいものは、次のうちどれか。
- 3.0 kN・m
- 6.0 kN・m
- 8.5 kN・m
- 12.0 kN・m
- 16.0 kN・m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
左端部からB、C、A、D点と仮定します。
まずは反力を求めます。
C点の反力を求めるために、D点の曲げモーメントのつり合い式を計算します。
ΣMD = 0 より
-4kN × 11m + 8m × VC - 3kN/m × 4m × 2m = 0
-44kN・m + 8VC - 24kN・m = 0
∴ VC = 8.5kN
次にA点の曲げモーメントを求めます。
A点で切断してA点左側の曲げモーメントのつり合い式を計算します。
ΣMA左 = 0 より
-4kN × 7m + 8.5kN × 4m + MA = 0
∴ MA = 6
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
4kNの荷重がかかる点をB点、その隣をC点、一番右をD点とします。
まず、当分布荷重を集中荷重に置き換えます。
3kN/m×4m=12kN
(A点とD点の中心に12kNの集中荷重の矢印を書きましょう。)
次にC点の鉛直反力RCを求めます。
ΣMD = 0より
-4kN×11+RC×8–12kN×2 = 0
RC = 8.5kN
次にA点の曲げモーメントを求めます。
A点より左側の力より、
MA(左)=-4kN×7 + 8.5kN×4
=6kN・m
よって本肢が正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問4)へ