二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような外力を受ける静定トラスにおいて、支点Bに生じる鉛直反力VBと部材AB、CDにそれぞれ生じる軸方向力NAB、NCDの組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、鉛直反力の方向は上向きを[+]、下向きを[−]とし、軸方向力は引張力を[+]、圧縮力を[−]とする。
問題文の画像
  • VB=+20kN  NAB=0kN  NCD=0kN
  • VB=+20kN  NAB=+5kN  NCD=−20kN
  • VB=+10kN  NAB=+5kN  NCD=+10√5kN
  • VB=+10kN  NAB=+10kN  NCD=−10√5kN
  • VB=+10kN  NAB=0kN  NCD=0kN

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

まず、10kNの水平力がかかる点をE点と仮定します。

ΣMA = 0 より、

10kN × 4m – VB×2m=0

        VB = 20kN(上向き)

ΣY = 0 より、

VA + VB   = 0

VA + 20kN = 0

    VA = -20kN(下向き)

AB間~B点上部まで切断し、上側の部分のみでE点の曲げモーメントを考えます。

ΣME=0より、

NAB × 4m = 0

   NAB = 0kN

C点下部~D点上部まで切断し、上側の部分のみでE点の曲げモーメントを考えます。

ΣME=0より、

NCD × 1m = 0

   NCD = 0kN

以上より、

VB=+20kN NAB=0kN NCD=0kN

となります。

参考になった数10

02

10kNの水平力がかかる点を点Eと仮定します。

図に、VB(↑)を記入します。

ΣMA = 0より、

10kN×4m - VB×2m = 0

VB = 20kN(↑)

BD間の支点部分をF、AC間の支点部分をGとします。

AB間からBF間を切断し、軸方向力NABを記入します。

ΣME = 0より、

NAB×4m = 0

NAB = 0

CG間からDE間を切断し、軸方向力NCDを記入します。

ΣME = 0より、

NCD×1m = 0

NCD = 0

よって、VB = 20kN、NAB = 0kN、NCD = 0kNとなります。

選択肢1. VB=+20kN  NAB=0kN  NCD=0kN

本肢が正解です。

参考になった数0