過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和4年(2022年) 学科4(建築施工) 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木造住宅における木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
土台には、ひばを使用した。
   2 .
大引は、腹を上端にして使用した。
   3 .
床板は、木表を上にして取り付けた。
   4 .
柱は、末口を土台側にして取り付けた。
   5 .
桁は、背を上端にして使用した。
( 二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(建築施工) 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8

不適当な選択肢は「柱は、末口を土台側にして取り付けた。」です。

樹木から丸太を切り出した際の、根本側を元口、先端側を末口と呼びます。

元口の方が強度が大きいので、柱として使う場合は元口を土台側にして取り付けます。

※木材の背、腹について

木材は、原木が育った地形や方角によって曲がったり、年輪の密度が変わったりします。

年輪の間隔が広く凹型に曲がる方を腹、

年輪の間隔が狭く凸型に曲がる方を背と呼びます。

大引の場合、腹を上端にして使用し、反りによる束の持ち上がりを防ぎます。

梁や桁の場合、背を上端にして使用し、部材がたわまないようにします。

選択肢1. 土台には、ひばを使用した。

正しい選択肢です。

土台は腐食しやすいため、ひばやひのき等の耐朽性のある樹種を使用します。

選択肢2. 大引は、腹を上端にして使用した。

正しい選択肢です。

大引きの場合、腹を上端にして使用することで、大引きの反りによる束の持ち上がりを防ぎます。

選択肢3. 床板は、木表を上にして取り付けた。

正しい選択肢です。

木材を切り出す際、丸太の外周側の面を木表、内側の面を木裏と呼びます。

木裏は樹種によってはささくれが発生しやすいため、床板として使用する場合は木表を上にして取り付けます。

※参考

木材の特徴として、木表側の方が収縮が大きく、木表側が凹に反るという性質があります。

鴨居(引き戸の上枠)や敷居(引き戸の下枠)の表面を木裏側に設けると、木裏が凸に反り引き戸を圧迫してしまいます。

そのため、鴨居や敷居の溝は木表側に設けるようにします。

選択肢4. 柱は、末口を土台側にして取り付けた。

不適当な選択肢です。

樹木から丸太を切り出す際の、根本側を元口、先端側を末口と呼びます。

柱の場合、元口を土台側にして取り付けます。

選択肢5. 桁は、背を上端にして使用した。

正しい選択肢です。

桁の場合、部材が下にたわまないように、背を上端にして使用します。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

木工事の材料に関する問題です。

選択肢1. 土台には、ひばを使用した。

土台には、ヒノキやひばを使用します。

選択肢2. 大引は、腹を上端にして使用した。

大引は、腹を上、背が下になるようにして使用します。

選択肢3. 床板は、木表を上にして取り付けた。

床板は、木表を上にして取り付けます。

選択肢4. 柱は、末口を土台側にして取り付けた。

柱は、元口を土台側にして取り付けます。

選択肢5. 桁は、背を上端にして使用した。

桁は、背を上側にして使用します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。