二級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問92 (学科4(建築施工) 問17)
問題文
屋根工事及び防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 問92(学科4(建築施工) 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
屋根工事及び防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 長尺金属板葺の下地に使用する下葺材は、野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から上に向かって張り、その重ね幅は上下(流れ方向)100mm、左右(長手方向)200mmとした。
- 鉄筋コンクリート造の陸(ろく)屋根において、鋳鉄製ルーフドレンの取付けは、コンクリートに打込みとし、水はけよく、床面より下げた位置とした。
- 鉄筋コンクリート造の陸(ろく)屋根のシート防水工事において、塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを使用したので、平場のシートの重ね幅は縦横方向いずれも40mmとした。
- 鉄筋コンクリート造の陸(ろく)屋根のアスファルト防水工事において、防水層の下地の入隅は、通りよく直角とした。
- シーリング工事におけるボンドブレーカーは、シーリング材と接着しない粘着テープとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不適当な選択肢は「鉄筋コンクリート造の陸(ろく)屋根のアスファルト防水工事において、防水層の下地の入隅は、通りよく直角とした。」です。
アスファルト防水は耐用年数が長く防水性能も高い工法です。
他の防水工法との違いとして、防水層が厚く直角での加工が困難なため、入隅部分の下地は面取りする必要があります。
他の選択肢の解説は以下のとおりです。
正しい選択肢です。
長尺金属板葺の下地に使用する下葺材は、野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から軒に向かって張ります。
下葺材同士の重ね幅は、シートの長手方向(左右)200mm以上、流れ方向(上下)100mm以上とします。
正しい選択肢です。
ルーフドレンの取り付けは、原則としてコンクリートに打込みとします。
取付位置は、水はけよく、床面より下げた位置とします。
正しい選択肢です。
陸屋根などの屋外で塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを使用する場合、平場のシートの重ね幅は縦横方向いずれも40mm以上とします。
※参考
加硫ゴム系ルーフィングシートを使用する場合、平場のシートの重ね幅は縦横方向いずれも100mm以上、立上りと平場の接合部は150mm以上とします。
不適当な選択肢です。
アスファルト防水は防水層が厚く、入隅部分を直角に加工することが困難なので、下地を面取りします。
改質アスファルトシート防水やシート防水などのアスファルト防水以外であれば、入隅を直角とします。
なお、出隅部分は防水の仕様に関係なく面取りします。
正しい選択肢です。
ボンドブレーカーは、三面接着によるシーリング材のひび割れを防ぐために、目地底に貼り付けるテープ状の材料です。
プライマーを塗布しても変質せず、シーリング材と接着しないものとします。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
屋根工事・防水工事に関する問題です。
長尺金属板葺の下地に使用する下葺材は、野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から上に向かって張ります。重ね幅は上下100mm以上、左右200mm以上とします。
ルーフドレンの取付けは、コンクリートに打込みとし、水はけよく、床面より下げた位置とします。
塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートの重ね幅は、縦横方向いずれも40mm以上とします。
アスファルト防水工事において、防水層の下地の出隅及び入隅は、通りよく45°の面取りとします。
ボンドブレーカーは、シーリング材と接着しない素材の粘着テープとします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題は、屋根工事及び防水工事に関する知識が求められています。
この選択肢は正しいです。
長尺金属板葺の下地に使用する下葺材は、野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から軒に向かって張り、その重ね幅は上下(流れ方向)100mm以上、左右(長手方向)200mm以上とします。
この選択肢は正しいです。
陸屋根において、鋳鉄製ルーフドレンの取付けは、コンクリートに打込みとし、取り付けの位置は、水はけがよく、床面より下げた位置とします。
この選択肢は正しいです。
陸屋根のシート防水工事において塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを使用する場合、平場のシートの重ね幅は縦横方向いずれも40mm以上とする必要があります。
この選択肢は不適当です。
一般的な防水下地において、入隅部分は基本的に通りよく直角としますが、アスファルト防水の防水下地においては、下地が厚いルーフィングの積層構造であるため、直角加工が難しく、そのため下地を面取りとします。
この選択肢は正しいです。
シーリング工事におけるボンドブレーカーは、紙、布、プラスチックフィルム等の粘着テープで、シーリング材と接着しないものとする必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問93)へ