二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科4(建築施工) 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科4(建築施工) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- せっこうボードを用いた壁面の目地を見せる目透し工法による内装の改修において、テーパー付きせっこうボードを用いた。
- コンクリート打放し仕上げの外壁のひび割れの補修を自動式低圧エポキシ樹脂注入工法により行う場合、ひび割れの幅等を考慮して注入用器具の取付間隔を決定した。
- コンクリート面を仕上塗材塗りとするので、下地の目違いをサンダー掛けにより取り除いた。
- 防火シャッター更新工事において、危害防止機構として接触型の障害物感知装置を設け、シャッターに挟まれても重大な障害を受けないようにした。
- 軽量鉄骨壁下地材におけるそで壁端部の補強は、開口部の垂直方向の補強材と同材を用いて行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
最も不適当な選択肢は
「せっこうボードを用いた壁面の目地を見せる目透し工法による内装の改修において、テーパー付きせっこうボードを用いた。」です。
せっこうボードは端部の形状(エッジ)によって以下の3つに分類されます。
テーパーエッジ(大きく斜めにカット)
ベベルエッジ(小さく斜めにカット)
スクエアエッジ(直角)
また、せっこうボードの目地工法と端部形状の組合せは以下のとおりです。
継目処理工法(テーパーエッジ、ベベルエッジ)
突付け工法(ベベルエッジ、スクエアエッジ)
目透し工法(ベベルエッジ、スクエアエッジ)
目透し工法の場合はテーパーエッジではなく、ベベルエッジまたはスクエアエッジを用います。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
不適当な選択肢です。
せっこうボードの目地を見せる目透し工法の場合は、ベベルエッジまたはスクエアエッジを用います。
テーパーエッジは、目地の無い継目処理工法で用います。
正しい選択肢です。
注入間隔は、ひび割れの状況等を加味して若干の増減を考慮した上で設定します。
特記が無ければ、200~300mm間隔とします。
正しい選択肢です。
コンクリート面の下地の目違いは、サンダー掛け等によって取り除きます。
正しい選択肢です。
防火シャッターは、降下中に障害物を発見した場合に自動で停止する機能のある障害物感知装置を設けるものとします。
正しい選択肢です。
そで壁の端部は、出入口や開口部の縦枠の補強材と同材を用いて補強します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
改修工事に関する問題です。
誤った内容です。
目地を見せる目透し工法には、スクエアエッジ付きせっこうボードを用います。
正しい内容です。
自動式低圧エポキシ樹脂注入工法において、注入用器具の取付間隔はひび割れの幅等を考慮して決定します。
正しい内容です。
コンクリート面の下地調整では、下地の目違いはサンダー掛けにより取り除きます。
正しい内容です。
防火シャッター更新工事においては、生命又は身体の安全確保のため、危害防止機構の設置が義務付けられています。
正しい内容です。
軽量鉄骨壁下地材におけるそで壁端部の補強は、スタッドに建枠の補強材と同材を添えて補強します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問23)へ