二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問41 (学科2(建築法規) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問41(学科2(建築法規) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の延べ面積(同法第52条第1項に規定する容積率の算定の基礎となる延べ面積)の最高限度は、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定・許可等はないものとする。
問題文の画像
  • 360m2
  • 432m2
  • 540m2
  • 648m2
  • 750m2

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この敷地は、2項道路などではありませんので、15×10=150㎡

敷地に面している道路は、指定道路の緩和を受けるので、(12-6)(70-56)/70=1.2

したがって、道路の幅員は、6+1.2=7.2mとする。

道路の幅員による容積率は、7.2×6/10=4.32

 

これは、指定容積率の50/10よりも小さいので、

新築することができる建築物の延べ面積の最高限度は、150×4.32=648㎡

選択肢1. 360m2

間違っています。

選択肢2. 432m2

間違っています。

選択肢3. 540m2

間違っています。

選択肢4. 648m2

正しいです。

選択肢5. 750m2

間違っています。

参考になった数2