クレーン・デリック運転士 過去問
令和3年(2021年)10月
問6 (クレーン及びデリックに関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和3年(2021年)10月 問6(クレーン及びデリックに関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 油浴式給油方式の減速機箱の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入しているおそれがある。
- ワイヤロープは、シーブ通過により繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点を置いて点検する。
- 軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度の間隔で行う。
- ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布する。
- グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
選択肢1は正しいです。
油浴式給油方式は、軸受や歯車を潤滑油に浸す方式で、油に水分が多く混入すると白く濁るので注意が必要です。
選択肢2は正しいです。
ワイヤロープの点検は、シーブやドラムによって曲げられる部分や、ロープの端末に固定された部分を重点的に行います。
選択肢3は正しいです。
グリースの給油は軸受の種類ごとに頻度が異なり、平軸受(滑り軸受)は毎日1回程度、転がり軸受は6か月に1回程度の間隔で行います。
選択肢4は正しいです。
ワイヤロープは、ロープ専用のグリースを塗布することにより品質を保つことができます。
選択肢5は誤りです。
グリースカップ式は、ねじ込み式・スプリング式・ハンドル式などがあり、給油に手間がかかります。
選択肢文のように、一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるのは集中給油式であり、誤りです。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
クレーンの給油及び点検に関する問題です。
給油方法や点検を正しく行わないと、故障や大きなトラブルにつながるので確実に押さえておきましょう。
正しい記述です。
油浴式給油方式の減速機箱の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入している可能性があります。
正しい記述です。
ワイヤロープは、シーブ通過により繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点に点検します。一番消耗する部分です。
正しい記述です。
軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度の間隔で行います。
この1日1回と半年に1回の記述が逆になって出題される事があるので、しっかり文章を読みましょう。
正しい記述です。
ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布します。異なるものを使用しても効果がない場合があります。
グリースカップ式の給油方法は、集中給油式などと比較すると手動行うので、その分手間が掛かります。
給油や点検はクレーンの保持のためには重要なので、しっかり理解して下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年(2021年)10月 問題一覧
次の問題(問7)へ