建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問27 (建築物の環境衛生 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問27(建築物の環境衛生 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

室内の空気汚染による健康影響が一因となる疾患として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • ジカウイルス感染症
  • 気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 肺癌
  • レジオネラ症

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

室内の空気汚染は、揮発性有機化合物(VOC)、微粒子(PM2.5)、カビ、細菌などが原因となり、さまざまな健康影響を引き起こします。以下に選択肢ごとに解説します。

選択肢1. ジカウイルス感染症

ジカウイルス感染症は、蚊(特にネッタイシマカ)が媒介するウイルスによる感染症です。空気汚染ではなく、蚊による刺咬が原因であり、室内の空気汚染とは関係ありません。この記述は不適当です。

選択肢2. 気管支喘息

室内のホコリ、カビ、ペットの毛、タバコの煙などの空気汚染物質は、気管支喘息の症状を悪化させることが知られています。この記述は適切です。

選択肢3. 慢性閉塞性肺疾患

タバコの煙やその他の室内空気汚染物質は、慢性閉塞性肺疾患の進行や発症に関係があります。この記述は適切です。

選択肢4. 肺癌

室内空気汚染物質として知られるラドンガスやタバコの煙は、肺癌の発症リスクを高める要因です。この記述は適切です。

選択肢5. レジオネラ症

レジオネラ菌はエアコンや加湿器などの水を扱う設備で繁殖し、空気中に飛散することで感染することがあります。この記述は適切です。

まとめ

ジカウイルス感染症は蚊を媒介とする感染症であり、室内空気汚染とは無関係です。他の選択肢は室内の空気汚染が関与する疾患に該当します。

参考になった数5