建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問29 (建築物の環境衛生 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問29(建築物の環境衛生 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

たばこに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 喫煙により、肺気腫のリスクが増大する。
  • 受動喫煙により、小児の呼吸器系疾患のリスクが増加する。
  • 副流煙は、喫煙者が吐き出す煙のことである。
  • 妊娠中の喫煙により、低出生体重児の頻度が高くなる。
  • 主流煙と副流煙の組成は異なる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

たばこに関する影響や煙の種類については、健康へのリスクを正しく理解することが重要です。それぞれの選択肢について説明します。

選択肢1. 喫煙により、肺気腫のリスクが増大する。

喫煙は、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主な原因の一つです。肺の組織が破壊され、呼吸機能が低下します。この記述は正しいです。

選択肢2. 受動喫煙により、小児の呼吸器系疾患のリスクが増加する。

受動喫煙は、気管支炎や喘息など、小児の呼吸器系疾患のリスクを高めます。この記述は正しいです。

選択肢3. 副流煙は、喫煙者が吐き出す煙のことである。

副流煙は、たばこの燃焼部分から直接発生する煙のことを指します。喫煙者が吐き出す煙は「呼出煙」と呼ばれます。この記述は不適当です。

選択肢4. 妊娠中の喫煙により、低出生体重児の頻度が高くなる。

妊娠中の喫煙は胎児への酸素供給を妨げ、低出生体重児のリスクを高めます。この記述は正しいです。

選択肢5. 主流煙と副流煙の組成は異なる。

主流煙(吸い込む煙)と副流煙(たばこの燃焼部分から出る煙)は、その成分や濃度が異なります。副流煙の方が有害物質が多い場合があります。この記述は正しいです。

まとめ

副流煙は、たばこの燃焼部分から直接出る煙であり、「喫煙者が吐き出す煙」ではありません。他の選択肢は、たばこの影響や煙に関する正確な説明を含んでいます。

参考になった数4