建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問71 (空気環境の調整 問71)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問71(空気環境の調整 問71) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • パッケージ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。
  • ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。
  • パッケージ型空調機は、個別制御が難しい。
  • エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することはできない。
  • エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気調和機(エアコンや空調設備)は、室内の温度や湿度を調整するための機器です。用途や設置環境に応じてさまざまな種類があり、それぞれの特徴があります。各選択肢の内容を確認し、最も適当なものを判断します。

選択肢1. パッケージ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。

パッケージ型空調機の圧縮機は、主に電力を使いますが、ガスヒートポンプ(GHP) などではガスを燃料とする場合もあります。そのため、この記述は誤りです。

選択肢2. ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。

ファンコイルユニット(FCU)は、冷媒ではなく冷水や温水 を使って空気を冷やしたり温めたりします。冷媒を直接使用するわけではないため、この記述は誤りです。

選択肢3. パッケージ型空調機は、個別制御が難しい。

パッケージ型空調機は、部屋ごとに設置できるため、個別制御がしやすい のが特徴です。個別制御が難しいのは、中央管理型の空調システムなどの場合です。この記述は誤りです。

選択肢4. エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することはできない。

エアハンドリングユニット(AHU)は、冷却・加熱・加湿・除湿・ろ過などの機能を持つ空調装置であり、用途に応じて構成を変更できます。そのため、この記述は誤りです。

選択肢5. エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。

エアハンドリングユニットは、冷却・加熱機能を持たず、外部の熱源(冷水・温水・蒸気など)を利用して空気を調整する 仕組みです。この記述は正しいです。

まとめ

「エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。」の記述が最も適当です。エアハンドリングユニット自体は熱源を持たず、外部から供給される冷水や温水を使って空気を調整します。

参考になった数2