建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問72 (空気環境の調整 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問72(空気環境の調整 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

除湿装置に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。
冷却除湿方式は、空気を冷却し( ア )温度以下にして水蒸気を凝縮分離する方法で、吸収式除湿方式は、塩化リチウムなど吸湿性の( イ )液体吸収剤に水蒸気を吸収させて除湿し、吸着式除湿方式は、( ウ )などの個体吸着剤に水蒸気を吸着させて除湿する方式である。
  • (ア)露点 (イ)低い (ウ)ポリ塩化ビニル
  • (ア)露点 (イ)高い (ウ)ポリ塩化ビニル
  • (ア)露点 (イ)高い (ウ)シリカゲル
  • (ア)室内 (イ)低い (ウ)シリカゲル
  • (ア)室内 (イ)高い (ウ)ポリ塩化ビニル

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

除湿装置は、空気中の水分を取り除くことで湿度を調整する装置です。除湿の方法には主に冷却除湿方式・吸収式除湿方式・吸着式除湿方式の3つがあります。それぞれの特徴を理解し、適切な語句を選びます。

 

各除湿方式の説明

 

冷却除湿方式

空気を冷却し、水蒸気を結露させて除湿します。

空気を露点温度以下に冷やすことで、水蒸気が凝縮し、液体の水として分離されます。

 

吸収式除湿方式

塩化リチウムなどの吸湿性の高い液体を利用して、水蒸気を吸収する方式です。

吸湿性の液体は、水蒸気を引き寄せる性質が強い(吸湿性が高い)ため、水分を取り込みやすいです。

 

吸着式除湿方式

シリカゲルなどの個体吸着剤を使い、水蒸気を吸着させて除湿する方式です。

シリカゲルは、小さな穴がたくさん開いた構造をしており、水分を吸収しやすいです。

 

各選択肢の検討

(ア)(イ)(ウ)判定
露点低いポリ塩化ビニル×(ポリ塩化ビニルは吸着剤ではない)
露点高いポリ塩化ビニル×(ポリ塩化ビニルは吸着剤ではない)
露点高いシリカゲル○(すべての方式に適合)
室内低いシリカゲル×(冷却除湿では露点温度が適切)
室内高いポリ塩化ビニル×(ポリ塩化ビニルは吸着剤ではない)

選択肢3. (ア)露点 (イ)高い (ウ)シリカゲル

「(ア)露点 (イ)高い (ウ)シリカゲル」の組合せが最も適当です。冷却除湿方式では露点温度以下に冷却し、吸収式除湿方式では吸湿性の高い液体(塩化リチウムなど)を使用し、吸着式除湿方式ではシリカゲルが利用されます。

参考になった数2