建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問76 (空気環境の調整 問76)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問76(空気環境の調整 問76) (訂正依頼・報告はこちら)

空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 電気集じん器は、高圧電界による荷電及び吸引・吸着によって粉じんを捕集・除去するもので、ろ過式に分類される。
  • ガス除去用エアフィルタの使用に伴う圧力損失の変化は、ほとんどない。
  • 空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗を圧力損失といい、空気浄化装置の上流と下流側の全圧差[Pa]で表示される。
  • ガス除去用エアフィルタには、シリカゲル、活性炭等を用いた吸着剤フィルタがある。
  • HEPAフィルタや ULPA フィルタは、極微細な粉じん粒子を高い性能で捕集できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気浄化装置は、空気中の粉じんやガスを除去し、清浄な空気を供給するための装置です。主にフィルタや電気集じん器を使用し、用途に応じてさまざまな方式が採用されます。各選択肢の記述を確認し、最も不適当なものを判断します。

選択肢1. 電気集じん器は、高圧電界による荷電及び吸引・吸着によって粉じんを捕集・除去するもので、ろ過式に分類される。

電気集じん器は、粉じんに電気を帯びさせ、電極板に吸着させて捕集する方式です。しかし、ろ過(フィルタ)を用いる方式ではないため、「ろ過式に分類される」という記述は誤りです。この記述は不適当です。

選択肢2. ガス除去用エアフィルタの使用に伴う圧力損失の変化は、ほとんどない。

ガス除去用エアフィルタは、活性炭や吸着剤を用いてガス成分を取り除くものです。一般的なろ過式フィルタと異なり、粉じんが目詰まりすることが少ないため、圧力損失の変化は比較的小さいです。この記述は適切です。

選択肢3. 空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗を圧力損失といい、空気浄化装置の上流と下流側の全圧差[Pa]で表示される。

フィルタや集じん装置を空気が通る際に生じる抵抗を圧力損失といいます。この抵抗は、装置の入口と出口の全圧差として表されます。この記述は適切です。

選択肢4. ガス除去用エアフィルタには、シリカゲル、活性炭等を用いた吸着剤フィルタがある。

ガス除去用エアフィルタには、活性炭やシリカゲルを利用した吸着剤フィルタが使われます。活性炭はガスの吸着性が高く、臭気や有害ガスの除去に有効です。この記述は適切です。

選択肢5. HEPAフィルタや ULPA フィルタは、極微細な粉じん粒子を高い性能で捕集できる。

HEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタやULPA(Ultra Low Penetration Air)フィルタは、非常に細かい粒子を高効率で捕集することができます。クリーンルームや医療施設でよく使われます。この記述は適切です。

まとめ

「電気集じん器は、高圧電界による荷電及び吸引・吸着によって粉じんを捕集・除去するもので、ろ過式に分類される。」の記述は不適当です。電気集じん器は、ろ過式ではなく、帯電させた粉じんを電極板に吸着させる方式です。

参考になった数1