建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問155 (清掃 問155)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問155(清掃 問155) (訂正依頼・報告はこちら)

清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは、6カ月に1〜2回行う。
  • 照明器具の定期清掃は、6カ月に1回行う。
  • エレベータ内壁、手すり、ドア等では、毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。
  • トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。
  • 階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、清掃に関する記述の中で最も不適当なものを選ぶ必要があります。清掃作業の頻度や方法に関して、どの記述が最も不適当かを確認します。

選択肢1. エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは、6カ月に1〜2回行う。

これは不適当な記述です。繊維床のスポットクリーニングは、汚れやシミが目立つたびに行うべきです。6カ月に1〜2回といった頻度は一般的には遅すぎると考えられます。汚れが目立った時にすぐに対応することが重要です。

選択肢2. 照明器具の定期清掃は、6カ月に1回行う。

これは適切な記述です。照明器具の清掃は、ほこりがたまりやすいので定期的に行う必要があります。6カ月に1回の清掃は一般的な頻度で、特に問題ありません。

選択肢3. エレベータ内壁、手すり、ドア等では、毎日の水拭きや洗剤拭きが重要である。

これは適切な記述です。エレベータ内は頻繁に使用される場所であり、特に手すりなどは多くの人が触れる部分です。そのため、毎日水拭きや洗剤拭きで清潔を保つことが非常に重要です。

選択肢4. トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないようにする。

これは適切な記述です。トイレ清掃時に全面的に使用禁止にすると、利用者に不便をかけるため、部分的に使用可能にしたり、清掃作業を工夫することが重要です。

選択肢5. 階段の壁面は、他の場所より、ほこりの付着度合いが高い。

これは適切な記述です。階段は他の場所よりもほこりが付きやすい場所です。階段を利用する際に風が起きやすく、ほこりが舞いやすいため、特に注意が必要です。

まとめ

最も不適当な記述は、「エレベータホールにある繊維床のスポットクリーニングは、6カ月に1〜2回行う。」です。スポットクリーニングは汚れが目立った時に即座に行うことが重要で、6カ月に1〜2回の頻度では遅すぎます。他の選択肢は清掃方法や頻度として適切です。

参考になった数0