建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問39 (建築物の環境衛生 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問39(建築物の環境衛生 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

赤外線及び紫外線の健康影響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 赤外線は熱中症の原因となる。
  • 赤外線はビタミンDの形成を促す。
  • 紫外線曝(ばく)露により、角膜炎が起こる。
  • 紫外線のうち、UV−Cはオゾン層に吸収される。
  • 紫外線のUV−Bは、エネルギーが強く肌表面の細胞を傷つけたり炎症を起こし、皮膚がんのリスクを上昇させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

赤外線と紫外線は太陽から地球に放出されていますが

長時間曝露すると紫外線は皮膚がん、赤外線は熱中症の原因にも

なっています。

選択肢1. 赤外線は熱中症の原因となる。

不正解です。

赤外線は熱中症の原因になります。

選択肢2. 赤外線はビタミンDの形成を促す。

正解です。

ビタミンDの形成を促しているのは紫外線です。

選択肢3. 紫外線曝(ばく)露により、角膜炎が起こる。

不正解です。

説明文の通り、紫外線曝露により、角膜炎が起こる。

選択肢4. 紫外線のうち、UV−Cはオゾン層に吸収される。

不正解です。

UV-Cとは紫外線の中でも

波長200~280nmの電磁波のことを言います。

このUV-Cはオゾン層で吸収され、地表には到達しません。

選択肢5. 紫外線のUV−Bは、エネルギーが強く肌表面の細胞を傷つけたり炎症を起こし、皮膚がんのリスクを上昇させる。

不正解です。

UV-Bとは紫外線の中でも

波長280~320nmの電磁波のことを言います。

ビタミンDの生成を促す効果もありますが

浴びすぎると皮膚がんのリスクが高くなります。

まとめ

工場や研究室ではレーザー、溶接機器、殺菌灯など

紫外線を発生している物もあるので

目や皮膚の保護しなければいけません。

参考になった数2