建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問38 (建築物の環境衛生 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問38(建築物の環境衛生 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電磁波には電波、光、X線、γ線が含まれる。
- 可視光線のみが目で確認できる電磁波である。
- 地球磁場のような静磁場の曝(ばく)露による健康影響は知られていない。
- 静電気は、放電によりガソリンや有機溶剤に発火や爆発を起こす。
- 電磁波の周波数が高くなると波長は長くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電磁波は周波数の範囲によって種類分けされており、
利用方法もそれぞれ異なってきます。
例えばX線は30PHz(ペタヘルツ)~30EHz(エクサヘルツ)という
高い周波数帯域の電磁波でレントゲン検査に用いられますが
長時間人体にあてると癌のリスクが高くなるといわれています。
不正解です。
電磁波には説明文にあるものすべて含まれています。
ラジオ波、マイクロ波も電磁波です。
不正解です。
問題文の通り、目で確認できることから
可視光線と呼ばれています。
不正解です。
日常生活で接する静磁場の強度は低いため
健康に悪影響は及ぼしません。
不正解です。
問題文の通り、静電気は放電で
ガソリンや有機溶剤に発火や爆発を起こすことができます。
正解です。
問題文と逆で、電磁波は周波数が高くなると
波長は短くなります。
周波数と波長の長さは逆比例の関係になっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問39)へ