建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問41 (建築物の環境衛生 問41)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問41(建築物の環境衛生 問41) (訂正依頼・報告はこちら)

自然界に排出されると、生物濃縮によりヒトの健康に影響を及ぼす物質は次のうちどれか。
  • 四塩化炭素
  • シアン化合物
  • 有機水銀
  • 六価クロム

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

生物濃縮とは環境中の化学物質、有害物質が生物体内に蓄積され

その濃度が環境中より高くなることで、生態系や人体の健康に影響を及ぼすことがあります。

 

生物濃縮起こしやすい物質の傾向としては水溶性ではなく脂溶性、

分解しにくい等の特徴を持っています。

選択肢1. 四塩化炭素

不正解です。

四塩化炭素の生物濃縮係数は3.2~11の範囲で

生物濃縮の可能性は低いです。

選択肢2. シアン化合物

不正解です。

シアン化合物は水溶性が高く、

生物濃縮のリスクは低いとされています。

選択肢3. 鉛

不正解です。

鉛は生物体内で蓄積しにくいので

生物濃縮の可能性が低いです。

選択肢4. 有機水銀

正解です。

有機水銀は高い生物濃縮係数を持ち、

水と魚類間での生物濃縮係数は約100万倍に

達することがあります。

よって選択肢の物質の中では最も

生物濃縮のリスクが高いです。

選択肢5. 六価クロム

不正解です。

六価クロムは水溶性が高いので

生物濃縮のリスクは低いといわれています。

まとめ

生物濃縮のリスクが高い物質は外部へ流出しないように

管理しなければいけません。

参考になった数2