建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問55 (空気環境の調整 問55)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問55(空気環境の調整 問55) (訂正依頼・報告はこちら)

室内における空気汚染物質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 一酸化炭素の建築物内での発生源は、燃焼器具、たばこ等である。
  • 二酸化炭素の建築物内での発生源は、人の活動(呼吸)、燃焼器具等である。
  • 浮遊粉じんの建築物内での発生源は、人の活動などである。
  • ホルムアルデヒドの建築物内での発生源は、これを原料とした接着剤・複合フローリング、合板等である。
  • オゾンの建築物内での発生源は、洗剤、クリーナ等である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気汚染物質には一酸化炭素、硫黄酸化物、

オゾン、浮遊粉じん、たばこ煙などがあります。

それぞれ発生するメカニズムと人体にどのような

影響があるか覚えておきましょう。

選択肢1. 一酸化炭素の建築物内での発生源は、燃焼器具、たばこ等である。

不正解です。

室内では燃焼器具やたばこが

一酸化炭素の主な発生源です。

選択肢2. 二酸化炭素の建築物内での発生源は、人の活動(呼吸)、燃焼器具等である。

不正解です。

室内では人の呼吸や、燃焼器具の使用で

二酸化炭素が発生します。

選択肢3. 浮遊粉じんの建築物内での発生源は、人の活動などである。

不正解です。

室内では、人の活動で

浮遊粉じんが発生します。

選択肢4. ホルムアルデヒドの建築物内での発生源は、これを原料とした接着剤・複合フローリング、合板等である。

不正解です。

ホルムアルデヒドは接着材、建材などから

発生しています。

 

選択肢5. オゾンの建築物内での発生源は、洗剤、クリーナ等である。

正解です。

室内でオゾンが発生する例としては

コピー機、レーザープリンターなどの高電圧を

使用する機器から発生します。

まとめ

高層建築物では窓を開けての換気が難しいので

空調機器により換気で空気環境を保つことが重要です。

参考になった数0