建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問56 (空気環境の調整 問56)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問56(空気環境の調整 問56) (訂正依頼・報告はこちら)

空気汚染物質の特性を表すア〜エの記述のうち、ホルムアルデヒドの特性を表すものの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

ア  常温で無色の刺激臭を有する気体である。
イ  ヒトに対して発がん性がある。
ウ  一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する。
エ  非水溶性である。
  • アとイ
  • アとウ
  • アとエ
  • イとウ
  • イとエ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ホルムアルデヒドには以下のような特徴があります。

・無色の気体。

・刺激臭を有している。

・水溶性(水に溶ける)

・長期的な暴露で人に発がん性があると思われる。

・水と反応してホルムアルインを生成する。

・壁紙の接着剤、繊維や木材の加工に使われる。

選択肢1. アとイ

正解です。

「常温で無色の刺激臭を有する気体である。」、

「ヒトに対して発がん性がある。」

両方の特徴が当てはまります。

選択肢2. アとウ

不正解です。

「一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する。」

この特徴は当てはまりません。

選択肢3. アとエ

不正解です。

「非水溶性である。」

この特徴は当てはまりません。

選択肢4. イとウ

不正解です。

「一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する。」

この特徴は当てはまりません。

選択肢5. イとエ

不正解です。

「一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する。」、

「非水溶性である。」

両方の特徴が当てはまりません。

まとめ

ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の

原因と言われています。

参考になった数2