建築物環境衛生管理技術者の過去問
第52回(令和4年度(2022年))
給水及び排水の管理 問108
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第52回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問108 (訂正依頼・報告はこちら)
給水及び排水の管理に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- メカニカル形接合 ――― ねじ込み、溶接、接着等によらない機械的な配管接合方法
- スライム障害 ――――― 貯水槽や配管内で細菌類が繁殖し、バイオフィルムが形成されることによる水質劣化の現象
- 逆サイホン作用 ―――― 排水管内の正圧により、器具側に封水が吹き出す現象
- ウォータハンマ ―――― 弁などを急激に閉止すると著しい圧力上昇が生じ、これが圧力波となって管路内を伝わる現象
- クリープ劣化 ――――― 合成樹脂に応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
給水及び排水の管理に関する用語についての問題です。
問われている語句と、その語句の意味を押さえましょう。
メカニカル形接合とは、配管の強さと、同じ強さ以上の引き抜き防止の性能があり、天候や環境に左右されずに、工事ができるメカニカル継手の取り付けの方式で、ねじ込み・溶接・接着などによらない機械的な配管の取り付けの方法になります。
スライム障害とは、冷却塔・貯水槽・配管の中で、細菌が繁殖し、微生物によるぬめりが発生することによって、水質が劣化することです。
スライム障害を防止する方法としては、微生物の発生を抑える・ぬめりを取る、水質を良くするなどの方法を組み合わせることが重要です。
逆サイホン作用とは、流しなどから配管に流された水が、負圧(空気より圧力が下がった状態)により、配管内で逆流する現象です。
逆サイホン作用を防ぐためには、流しなどで貯めている水が溢れる前に、排水管に流れるようにする設備や、配管に流された汚れた水が逆流することを防ぐ装置を取り付けます。
ウォータハンマとは、配管などの弁などを急に閉めると、圧力がいきなり上昇して、配管の中の液体や気体が、圧力の波となって配管の中を伝わる現象です。
ウォーターハンマの対策としては、配管の中の液体や気体の急な、配管の中での速度の変化を緩めて、圧力の波が起きないようにすることです。
合成樹脂に力が長時間ずっとかかる場合、材料の変形が時間の経過とともに進んでいく状態をクリープ劣化といいます。
クリープ劣化と似た現象で、疲労という現象があります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問106)へ
第52回(令和4年度(2022年))問題一覧
次の問題(問109)へ