建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問8 (建築物衛生行政概論 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問8(建築物衛生行政概論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物環境衛生管理基準に基づく飲料水に関する衛生上必要な措置等における次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 飲料水として供給する水については、飲用目的だけでなくこれに類するものとして、炊事用、手洗い用その他、人の生活の用に水を供給する場合も含めることとされている。
  • 水道事業者が供給する水(水道水)以外の地下水等を原水とする場合にも、水道水と同様の水質を確保し、塩素消毒等を行うことが必要である。
  • 貯湯槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
  • 使用開始後の飲料水の水質検査は、原水が水道水の場合と地下水の場合、項目と頻度は同じである。
  • 遊離残留塩素の検査を7日以内ごとに1回、定期に行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な選択肢は「使用開始後の飲料水の水質検査は、原水が水道水の場合と地下水の場合、項目と頻度は同じである。」です。

 

理由:

✅水道水は、すでに水道法に基づく厳しい水質基準を満たしているため、水質検査の項目や頻度が比較的少なく設定されています。

✅一方、地下水を原水とする場合は、水質が安定していない可能性があるため、水道水よりも多くの検査項目が必要になります。

✅そのため、水道水と地下水では水質検査の項目や頻度が異なるため、この選択肢は誤りです。

選択肢1. 飲料水として供給する水については、飲用目的だけでなくこれに類するものとして、炊事用、手洗い用その他、人の生活の用に水を供給する場合も含めることとされている。

🎯適当です
 

✅飲料水は、飲むだけでなく、料理や手洗いなど、人が生活するために使う水も含まれます。
✅例えば、学校やオフィスの水道水は、飲むだけでなく、手を洗ったり、食器を洗ったりするためにも使われます。
✅そのため、飲料水の衛生管理は、生活のあらゆる場面で重要です。

選択肢2. 水道事業者が供給する水(水道水)以外の地下水等を原水とする場合にも、水道水と同様の水質を確保し、塩素消毒等を行うことが必要である。

🎯適当です
 

✅地下水は、自然の水ですが、そのままでは細菌や汚れが含まれている可能性があります。
✅そのため、水道水と同じように、塩素消毒を行い、安全な水にすることが必要です。
✅例えば、井戸水を使う場合も、塩素消毒をして細菌を減らし、安全な飲料水にすることが求められます。

選択肢3. 貯湯槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。

🎯適当です
 

✅貯湯槽は、お湯をためておくタンクのことです。
✅長い間掃除をしないと、汚れがたまったり、細菌が増えたりする可能性があります。
✅そのため、1年以内ごとに1回、定期的に清掃することが義務付けられています。

選択肢4. 使用開始後の飲料水の水質検査は、原水が水道水の場合と地下水の場合、項目と頻度は同じである。

❌不適当です
 

✅水道水は、すでに厳しい水質基準を満たしているため、検査項目が少なく、頻度も少なく設定されています。
✅しかし、地下水は水質が安定していないため、水道水よりも多くの検査項目が必要になります。
✅そのため、水道水と地下水では水質検査の項目や頻度が異なるため、この選択肢は誤りです。

選択肢5. 遊離残留塩素の検査を7日以内ごとに1回、定期に行う。

🎯適当です
 

✅遊離残留塩素は、水を消毒するために必要な成分です。
✅塩素の量が少なすぎると、細菌が増えてしまう可能性があります。
✅そのため、7日以内ごとに1回、定期的に検査を行い、安全な水を維持することが求められています。

まとめ

最も不適当な選択肢は「使用開始後の飲料水の水質検査は、原水が水道水の場合と地下水の場合、項目と頻度は同じである。」です。
✅水道水と地下水では水質検査の項目や頻度が異なります。
✅その他の選択肢は、建築物環境衛生管理基準の内容に沿った適当な記述です。

参考になった数6