建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 基礎代謝とは、睡眠時のエネルギー代謝のことをいう。
- 高温環境では発汗や血流量が増加し、代謝量は上昇する。
- 熱産生量は人体の活動状況によって異なり、作業量が増せば増加する。
- 日本人の基礎代謝は夏の方が冬よりも低い。
- 低温の環境では震えによって熱産生量が増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
✅最も不適当な選択肢は「基礎代謝とは、睡眠時のエネルギー代謝のことをいう」です。
✅基礎代謝とは、生命を維持するために必要な最低限のエネルギー消費のことを指します。
✅これは心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を維持したりするために使われるエネルギーであり、睡眠時だけに限られるものではありません。
✅つまり、起きているときも基礎代謝は働いています。
不適当です。
✅基礎代謝とは、生きているだけで使われるエネルギーのことです。
✅例えば、何もしていなくても心臓が動いたり、呼吸をしたり、体温を保ったりするためにエネルギーが使われます。
✅そのため、寝ているときだけではなく、起きているときも基礎代謝は働いています。
✅暑いときは汗をかいて体を冷やそうとするので、体の働きが活発になります。
✅また、血液の流れが増えて、皮膚から熱を逃がそうとします。
✅そのため、代謝量(エネルギーの消費量)も増える のです。
✅体を動かすと筋肉が働いてエネルギーを使うので、熱がたくさん作られます。
✅例えば、走ったりジャンプしたりすると体がポカポカしてくるのは、熱産生量が増えるからです。
✅寒いときは体温を維持するためにエネルギーをたくさん使うので、冬のほうが基礎代謝が高くなります。
✅逆に、夏は体温を維持するためのエネルギーが少なくて済むので、基礎代謝は低くなります。
✅寒いときにブルブル震えるのは、筋肉を動かして熱を作るためです。
✅これを「ふるえによる熱産生」といいます。
✅そのため、寒い環境では震えることで体温を維持しようとするのです。
✅基礎代謝は生きているだけで使われるエネルギーであり、睡眠時だけに限られるものではないので、この選択肢が最も不適当です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問25)へ