建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問34 (建築物の環境衛生 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問34(建築物の環境衛生 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
- 騒音性難聴と加齢性難聴は医学的に異なる。
- 慢性の騒音曝(ばく)露により、徐々に会話音域の聴力低下が進行する。
- 騒音性難聴は、中耳の伝播(ぱ)が障害されることによって起こる。
- 環境騒音に関する基準は、住民の心理的影響や聴取妨害、睡眠妨害等を参考に決められる。
- 会話の音声レベルから騒音のレベルを引いた値が20dB以上あれば、十分な了解度が得られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「騒音性難聴は中耳の伝播が障害される」という記述は誤りです。
騒音性難聴は内耳(主に有毛細胞)の障害によるものであり、中耳は主な原因ではありません。
騒音性難聴は騒音曝露、加齢性難聴は加齢による内耳の劣化が原因です。
長期的な騒音曝露により、4,000Hz付近から徐々に聴力が低下します。
騒音性難聴は内耳の有毛細胞が損傷を受けることで起こり、中耳障害は関連しません。
環境基準は心理的影響や生活への支障を考慮して設定されています。
環境基準は心理的影響や生活への支障を考慮して設定されています。
騒音性難聴は中耳ではなく内耳の障害によるものである点が重要です。
また、騒音の基準や影響を理解し、正確な知識を持ちましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問35)へ