建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
建築物の環境衛生 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の環境衛生 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

紫外線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 紫外線には殺菌作用がある。
  • 紫外線は皮膚表層で吸収される。
  • 紫外線のリスクとして悪性黒色腫の発生がある。
  • 紫外線の曝(ばく)露が起こる作業の一つにアーク溶接がある。
  • 紫外線の曝(ばく)露による白内障は、ガラス工白内障として古くから知られている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「紫外線は皮膚表層で吸収される。」が不適切です。

選択肢1. 紫外線には殺菌作用がある。

紫外線はDNAを損傷し、殺菌効果を発揮します。

選択肢2. 紫外線は皮膚表層で吸収される。

UV-Aは真皮まで、UV-Bは表皮に達します。

選択肢3. 紫外線のリスクとして悪性黒色腫の発生がある。

長期曝露がメラノーマの原因になることがあります。

選択肢4. 紫外線の曝(ばく)露が起こる作業の一つにアーク溶接がある。

アーク溶接は強い紫外線を発生させます。

選択肢5. 紫外線の曝(ばく)露による白内障は、ガラス工白内障として古くから知られている。

紫外線曝露の職業病として知られています。

まとめ

紫外線の浸透性はUV種類により異なる点に注意。UV-Aは真皮まで届き、UV-Bは表皮に影響することを覚えましょう。

参考になった数2