建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問57 (空気環境の調整 問57)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問57(空気環境の調整 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
- 単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を室容積で除したものを空気交換効率という。
- 換気の目的の一つに、室内空気と新鮮空気の入れ換えがある。
- 単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を(外気による)換気量という。
- 室内における粉じんの除去は、空調機に設置されているエアフィルタにより行うことができる。
- 室内におけるガス状汚染物質の除去は、ケミカルエアフィルタにより行うことができるが、基本的には換気が重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
換気と空気清浄化に関する基本用語や概念を正確に理解することが重要です。不適切な記述を見つけるには専門用語を確認しましょう。
これは「空気交換回数」の定義であり、空気交換効率ではありません。
換気の基本的な目的の一つを示しています。
換気量の定義として正しい記述です。
エアフィルタは粉じんの除去に有効です。
換気がガス状汚染物質の除去に基本となります。
この用語と「空気交換回数」を混同しないよう注意しましょう。換気と空気清浄化の定義を明確に理解して試験に臨むことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問58)へ