賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

屋上と外壁の管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。
  • 傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。
  • コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。
  • タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

<正解> 1

<解説>

1.【正しい】

陸屋根は傾斜のないフラット形状の屋根です。風で運ばれた土砂、落ち葉、ゴミ等が排水溝をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水性の性能に影響を与え、漏水の原因になることがあります。

2.【誤り】

傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こし、割れや雨漏りの要因となることがあります。

3.【誤り】

コンクリートの打ち放しの外壁は、コンクリー ト自体の塩害、中性化、凍害、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要があります。

4.【誤り】

タイル張り外壁には、接着剤張り、モルタル張り、PC先付け工法、乾式工法があります。タイル張り外壁の定期調査方法では、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診又は赤外線調査による調査を行わなければなりません。なお、一定の条件を満たした接着剤張り工法については、引張検査によることも認められています。

参考になった数13

02

<正解> 1

<解説>

1.【正】

陸屋根は傾斜のないフラット形状の屋根です。風で運ばれた土砂、落ち葉、ゴミ等が排水溝をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水性の性能に影響を与え、漏水の原因になることがあります。つまり、陸屋根は平らであるが故、上記のごみ等が堆積しまい、そのせいで修繕が必要になることがあります。

2.【誤】

傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こし、割れや雨漏りの要因となることがあります。傾斜であるため、上記の影響を受けやすく修繕が必要となることがあります。

3.【誤】

コンクリートの打ち放しの外壁は、コンクリー ト自体の塩害、中性化、凍害、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要があります。材質がコンクリートの外壁は、屋外にあることからも酸化の影響を受けやすく錆びやすいため、定期点検が必要です。

4.【誤】

タイル張り外壁には、接着剤張り、モルタル張り、PC先付け工法、乾式工法があります。タイル張り外壁の定期調査方法では、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診又は赤外線調査による調査を行わなければなりません。なお、一定の条件を満たした接着剤張り工法については、引張検査によることも認められています。

参考になった数8

03

屋上の陸屋根では、排水口が詰まることがしばしばあり、これが雨水の溜まりやすさと雨漏りの原因になることが多いです。この状況は屋上の防水機能に直接影響を与え、建物全体の維持保全に重要な役割を果たします。

選択肢1. 陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。

正しい

解説

陸屋根の排水口がゴミや落ち葉で詰まると、雨水が排出されずに屋上に溜まり、防水層への負担が増加し、結果として漏水の原因となります。定期的な排水口の清掃は屋上の防水保全に不可欠です。

選択肢2. 傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。

誤り

解説

傾斜屋根の温度変化による変形やゆがみは、実際には雨漏りの原因となることがあります。材料の縮小や膨張により防水性が損なわれる可能性があるため、この選択肢は誤りです。

選択肢3. コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。

誤り

解説

コンクリート打ち放しの外壁においては、鉄筋の発錆が爆裂の原因となり得るため、定期的な点検が必要です。鉄筋の腐食が進行すると、その膨張力によってコンクリートが割れ、最終的には建物の構造的な問題を引き起こす可能性があります。

選択肢4. タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。

誤り

解説

タイル張り外壁の場合、接着剤張り工法にかかわらず、タイルの剥離リスクがあるため、竣工後10年ごとに全面的な打診調査を行う必要があります。これは劣化によるタイルの剥離を防ぎ、建物の外観と機能を維持するためです。

まとめ

問題を解く一言アドバイス

建物の屋上や外壁の管理に関する問題では、材料の特性とメンテナンスの重要性を理解することがキーとなります。
特に防水関連の維持は、建物の寿命を延ばし、将来的なコストを抑えるために重要です。
定期的なメンテナンスと適切な修理方法の知識が必要です。

参考になった数0