第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成27年度(2015年)
問79 (法規 問79)
問題文
定格容量が50kV・Aの単相変庄器3台をΔ−Δ結線にし、一つのバンクとして、三相平衡負荷(遅れ力率0.90)に電力を供給する場合について、次の問に答えよ。
図1のように消費電力90kW(遅れ力率0.90)の三相平衡負荷を接続し使用していたところ、3台の単相変圧器のうちの1台が故障した。負荷はそのままで、残りの2台の単相変圧器をV−V結線として使用するとき、このバンクはその定格容量より何[kV・A]過負荷となっているか。最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
図1のように消費電力90kW(遅れ力率0.90)の三相平衡負荷を接続し使用していたところ、3台の単相変圧器のうちの1台が故障した。負荷はそのままで、残りの2台の単相変圧器をV−V結線として使用するとき、このバンクはその定格容量より何[kV・A]過負荷となっているか。最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成27年度(2015年) 問79(法規 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
定格容量が50kV・Aの単相変庄器3台をΔ−Δ結線にし、一つのバンクとして、三相平衡負荷(遅れ力率0.90)に電力を供給する場合について、次の問に答えよ。
図1のように消費電力90kW(遅れ力率0.90)の三相平衡負荷を接続し使用していたところ、3台の単相変圧器のうちの1台が故障した。負荷はそのままで、残りの2台の単相変圧器をV−V結線として使用するとき、このバンクはその定格容量より何[kV・A]過負荷となっているか。最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
図1のように消費電力90kW(遅れ力率0.90)の三相平衡負荷を接続し使用していたところ、3台の単相変圧器のうちの1台が故障した。負荷はそのままで、残りの2台の単相変圧器をV−V結線として使用するとき、このバンクはその定格容量より何[kV・A]過負荷となっているか。最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

- 0
- 3.4
- 10
- 13.4
- 18.4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【解説】
⊿結線全体の容量は、各相の容量の和ですが、
V結線全体の容量は、各相の容量の√3倍になります。
あとは、三相負荷の皮相電力と比べて答えを求めます。
【計算】
V結線全体の容量=50*√3=86.6[kVA]
負荷の皮相電力=90/0.9=100[kVA]
過負荷分=100-86.6=13.4[kVA]
となります。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
S=90/0.9=100kVAです。
一方、V結線された単相変圧器2台の変圧器容量は
EI=√3VI=√3×50≒86.6
定格容量から変圧器容量を引くと
100-86.6=13.4kVAとなります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
答えは(13.4)です。
三相負荷の消費電力Pが90kw(有効電力)、遅れ力率は0.90なので、定格容量PS(皮相電力)は、90 / 0.9 =100kVAになります。
ここで故障によりV結線になることで、変圧器の定格容量は2台なので2倍の100kVAにしたいところですが、V結線の場合は1台の変圧器の容量の√3倍になります。
50kVA × √3 = 86.6kVAになります。
変圧器の容量86.6kVA
三相負荷の定格容量 100kVA
100 – 86.6 = 13.4kVAの不足になります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問80)へ