第三種電気主任技術者「理論」の過去問一覧
第三種電気主任技術者試験の理論について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
理論の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. 平行平板コンデンサにおいて、極板間の距離、静電容最、電圧、電界をそれぞれ d[m]、C[F]、V[V]、E[...
- 2. 図のように、真空中で2枚の電極を平行に向かい合せたコンデンサを考える。各電極の面積をA[m2]、電極の...
- 3. 次の文章は、ある強磁性体の初期磁化特性について述べたものである。 磁界の向きに強く磁化され、比透磁率µ...
- 4. 図のような直流回路において、直流電源の電圧が90Vであるとき、抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、R3[Ω]の両端電圧は...
- 5. 十分長いソレノイド及び小さい三角形のループがある。図1はソレノイドの横断面を示しており、三角形ループ...
- 6. 図のように、抵抗とスイッチSを接続した直流回路がある。いま、スイッチSを開閉しても回路を流れる電流I...
- 7. 以下の記述で、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
- 8. R=10Ωの抵抗と誘導性リアクタンスX[Ω]のコイルとを直列に接続し、100Vの交流電源に接続した交流回路が...
- 9. 図のように、
- 10. 図のように、直流電圧E[V]の電源、抵抗R[Ω]の抵抗器、インダクタンスL[H]のコイルまたは静電容...
- 11. 次の文章は、半導体レーザ(レーザダイオード)に関する記述である。 レーザダイオードは、図のような3層...
- 12. ブラウン管は電子銃、偏向板、蛍光面などから構成される真空管であり、オシロスコープの表示装置として用い...
- 13. バイポーラトランジスタを用いた電力増幅回路に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )の...
- 14. 目盛が正弦波交流に対する実効値になる整流形の電圧計(全波整流形)がある。この電圧計で図のような周期20...
- 15. 図のように、a―b間の長さが15cm、最大値が30Ωのすべり抵抗器R、電流計、検流計、電池E0[V]、電池Ex...
- 16. 図のように、a―b間の長さが15cm、最大値が30Ωのすべり抵抗器R、電流計、検流計、電池E0[V]、電池Ex...
- 17. 図1の端子a―d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 端子b―c―d間は図2のように△結線で接続...
- 18. 図1の端子a―d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 図3を用いて、図1の端子b―c―d間をY...
- 19. 図のようなV結線電源と三相平衡負荷とからなる平衡三相回路において、R=5Ω、L=16mHである。また、電...
- 20. 図のようなV結線電源と三相平衡負荷とからなる平衡三相回路において、R=5Ω、L=16mHである。また、電...
-
- 21. 演算増幅器(オペアンプ)について、次の間に答えよ。 演算増幅器は、その二つの入力端子に加えられた信...
- 22. 演算増幅器(オペアンプ)について、次の間に答えよ。 図のような直流増幅回路がある。この回路に入力電圧...
- 23. 真空中において、図のようにx軸上で距離3d[m]隔てた点A(2d,0)、点B(-d,0)にそれぞれ2Q[C]、-Q[C]の点電...
- 24. 極板Aと極板Bとの間に一定の直流電圧を加え、極板Bを接地した平行板コンデンサに関する記述a~dとして、正...
- 25. 図のように、長い線状導体の一部が点Pを中心とする半径r[m]の半円形になっている。この導体に電流I[A]を流...
- 26. 図のように、磁極N、Sの間に中空球体鉄心を置くと、NからSに向かう磁束は、(ア)ようになる。このとき、球...
- 27. 図のように、内部抵抗r=0.1Ω、起電力E=9Vの電池4個を並列に接続した電源に抵抗R=-0.5Ωの負荷を接続した回路...
- 28. 図のような抵抗の直並列回路に直流電圧E=5Vを加えたとき、電流比I2/I1の値として、最も近いものを次の( 1...
- 29. 静電容量が1µFのコンデンサ3個を下図のように接続した回路を考える。全てのコンデンサの電圧を500V以下にす...
- 30. 電気に関する法則の記述として、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- 31. 図のように、R=1Ωの抵抗、インダクタンスL1=0.4mH、L2=0.2mHのコイル、及び静電容量C=8µFのコンデンサから...
- 32. 図のように、電圧E[Vの直流電源、スイッチS、R[Ω]の抵抗及び静電容量C[F]のコンデンサからなる回路がある。...
- 33. 半導体に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- 34. 電荷q[C]をもつ荷電粒子が磁束密度B[T]の中を速度ν[m/s]で運動するとき受ける電磁力はローレンツ力と呼ばれ...
- 35. 図は、エミッタ(E)を接地したトランジスタ増幅回路の簡易小信号等価回路である。この回路においてコレク...
- 36. ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- 37. 図のように、r[Ω]の抵抗6個が線間電圧の大きさV[V]の対称三相電源に接続されている。b相の✕印の位置で断線...
- 38. 図のように、r[Ω]の抵抗6個が線間電圧の大きさV[V]の対称三相電源に接続されている。b相の✕印の位置で断線...
- 39. 図のような回路において、抵抗Rの値[Ω]を電圧降下法によって測定した。この測定で得られた値は、電流計I=1....
- 40. 図のような回路において、抵抗Rの値[Ω]を電圧降下法によって測定した。この測定で得られた値は、電流計I=1....
-
- 41. 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
- 42. 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
- 43. 振幅変調について、次の問に答えよ。 図1の波形は、正弦波である信号波によって搬送波の振幅を変化させ...
- 44. 振幅変調について、次の問に答えよ。 次の文章は、直線検波回路に関する記述である。 振幅変調した変...
- 45. 電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを...
- 46. 極板の面積S[m2]、極板間の距離d[m]の平行板コンデンサA、極板の面積2S[m2]、極板間の距離d[m]の平...
- 47. 環状鉄心に、コイル1及びコイル2が巻かれている。二つのコイルを図1のように接続したとき、端子A-B間の合成...
- 48. 図は、磁性体の磁化曲線(BH曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。 1 直交座標の横軸...
- 49. 図のように直流電源と4個の抵抗からなる回路がある。この回路において20Ωの抵抗に流れる電流Iの値[A]とし...
- 50. R1=20Ω、R2=30Ωの抵抗、インダクタンスL1=20mH、L2=40mHのコイル及び静電容量C1=400µF、C2=600µFのコンデン...