第三種電気主任技術者の過去問
平成29年度(2017年)
理論 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 理論 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- 同じ向きの電気力線同士は反発し合う。
- 電気力線は負の電荷から出て、正の電荷へ入る。
- 電気力線は途中で分岐したり、他の電気力線と交差したりしない。
- 任意の点における電気力線の密度は、その点の電界の強さを表す。
- 任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きと一致する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1.正しい記述です。電気力線は正電荷同士、負電荷同士では斥力が、正電荷、負電荷の組み合わせでは引力が働きます。
2.電気力線は正の電荷から負の電荷へと入ります。記述は反対ですので、これが間違いです。
3.正しい記述です。電気力線は交わることはありません。
4.正しい記述です。電気力線の密度はその場所の電界の強さを表します。
5.正しい記述です。電気力線の向きは電界の向きと同じです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
正解:【2】
1)同じ向きの電気力線はお互い反発し合います。こちらは正しい記述です。
2)電気力線は正の電荷から負の電荷へ流れます。こちらは誤った記述です。
3)電気力線は電荷から電荷へ流れ、途中で分岐したり交差したりしません。こちらは正しい記述です。
4)電気力線の密度は電界の強さを示す方法として使われています。こちらは正しい記述です。
5)電気力線と電界は同じ向きになっています。こちらは正しい記述です。
以上により、選択肢の【2】が誤った記述です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
2. 誤った記述です。電気力線は『正』の電荷から出て、『負』の電荷で終結します。
3. 正しい記述です。電気力線は正電荷以外の点から発生することはありません。
4. 正しい記述です。電気力線の密度は、その点の電界の強さを表します。(例えば、正の点電荷の周辺の電界の強さは、電気力線の密度の高い電荷の近くでは電界が強く、電気力線の密度の低い離れた場所では電界が弱くなります。)
5. 正しい記述です。電界の向きと電気力線の接線の向きは一致します。
よって、この問題の正解は【2】となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
04
正電荷+Q[C]の点電荷が真空中に存在する時、電界の向きは+Q[C]から-Q[C]へ向かいます。その時、電荷から出る線を電気力線と言います。電界は目に見えない世界なので、仮想の線(ベクトル)で表し、電気力線の本数Nはガウスの定理から求められ、次のような公式となります。
・N[本]=Q/ε0
※Q[C]:電荷、ε0:誘電率
主な電気力線の性質は以下のようになります。
①電界中の電気力線は交互に交わらない
②電気力線は正電荷(+Q[C])から負電荷(-Q[C])へ向かう
③電界中の電気力線は等電位面と直交する
④電界中のある点の電気力線の密度はその点の電界の強さと等しい
⑤任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きと一致する
⑥同じ向き(+同士、-同士)の電気力線は反発しあう
以上の事を踏まえた上で、下記の選択肢から誤った記述を選択しましょう。
解説冒頭の⑥よりこの記述は正しいので解答としては不適切です。
解説冒頭の②よりこの記述は誤っているので解答としては適切です。
解説冒頭の①よりこの記述は正しいので解答としては不適切です。
解説冒頭の④よりこの記述は正しいので解答としては不適切です。
解説冒頭の⑤よりこの記述は正しいので解答としては不適切です。
電気力線に関する問題は頻出しているので、繰り返しの学習をお薦め致します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問2)へ