第三種電気主任技術者「令和2年度(2020年)」の過去問一覧
第三種電気主任技術者試験の令和2年度(2020年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和2年度(2020年)の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 図のように、紙面に平行な平面内の平等電界E[V/m]中で2Cの点電荷を点Aから点Bまで移動させ、さらに点Bか...
- 2. (問2) 四本の十分に長い導体円柱①~④が互いに平行に保持されている。①~④は等しい直径を持ち、図の紙面を貰く方向...
- 3. (問3) 平等な磁束密度B0[T]のもとで、一辺の長さがh[m]の正方形ループABCDに直流電流I[A]が流れている。B...
- 4. (問4) 磁力線は、磁極の働きを理解するのに考えた仮想的な線である。この磁力線に関する記述として、誤っているも...
- 5. (問5) 次に示す、A、B、C、Dの四種類の電線がある。いずれの電線もその長さは1kmである。この四つの電線の直流抵...
- 6. (問6) 図のように、三つの抵抗R1=3Ω、R2=6Ω、R3=2Ωと電圧V[V]の直流電源からなる回路がある。抵抗R1、R2、R3...
- 7. (問7) 図のように、直流電源にスイッチS、抵抗5個を接続したブリッジ回路がある。この回路において、スイッチSを...
- 8. (問8) 図のように、静電容量2µFのコンデンサ、R[Ω]の抵抗を直列に接続した。 この回路に、正弦波交流電圧10V、...
- 9. (問9) 図のように、R[Ω]の抵抗、インダクタンスL[H]のコイル、静電容量C[F]のコンデンサと電圧Ⅴ[V]、角周...
- 10. (問10) 図の回路のスイッチを閉じたあとの電圧v(t)の波形を考える。破線から左側にテブナンの定理を適用すること...
- 11. (問11) 次の文章は、可変容量ダイオード(バリキャップやバラクタダイオードともいう)に関する記述である。 可変...
- 12. (問12) 次のような実験を真空の中で行った。 まず、箔検電器の上部アルミニウム電極に電荷Q[C]を与えたところ、...
- 13. (問13) 演算増幅器及びそれを用いた回路に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選べ。
- 14. (問14) 物理現象と、その計測・検出のための代表的なセンサの原理との組合せとして、不適切なものを次の選択肢の中...
- 15. (問15) 図のように、線間電圧(実効値)200Vの対称三相交流電源に、1台の単相電力計W1、X=4Ωの誘導性リアクタンス...
- 16. (問16) 図のように、線間電圧(実効値)200Vの対称三相交流電源に、1台の単相電力計W1、X=4Ωの誘導性リアクタンス...
- 17. (問17) 最大目盛150V、内部抵抗18kΩの直流電圧計V1と最大目盛300V、内部抵抗30kΩの直流電圧計V2の二つの直流電圧計...
- 18. (問18) 最大目盛150V、内部抵抗18kΩの直流電圧計V1と最大目盛300V、内部抵抗30kΩの直流電圧計V2の二つの直流電圧計...
- 19. (問19) 図のように、誘電体の種類、比誘電率、絶縁破壊電界、厚さがそれぞれ異なる三つの平行板コンデンサ①~③があ...
- 20. (問20) 図のように、誘電体の種類、比誘電率、絶縁破壊電界、厚さがそれぞれ異なる三つの平行板コンデンサ①~③があ...
-
- 21. (問21) 図1に示すエミッタ接地トランジスタ増幅回路について、次の問に答えよ。 ただし、IB[µA]、lC[mA]はそ...
- 22. (問22) 図1に示すエミッタ接地トランジスタ増幅回路について、次の問に答えよ。 ただし、IB[µA]、lC[mA]はそ...
- 23. (問23) ダム水路式発電所における水撃作用とサージタンクに関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から...
- 24. (問24) 次の文章は、汽力発電所の復水器の機能に関する記述である。 汽力発電所の復水器は蒸気タービン内で仕事を...
- 25. (問25) 次のa)〜e)の文章は、汽力発電所の保護装置に関する記述である。 これらの文章の内容について、適切なも...
- 26. (問26) 次の文章は、原子燃料に関する記述である。 核分裂は様々な原子核で起こるが、ウラン235などのように核分...
- 27. (問27) 次の文章は、太陽光発電に関する記述である。 太陽光発電は、太陽電池の光電効果を利用して太陽光エネルギ...
- 28. (問28) 架空送電線路に関連する設備に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選べ。
- 29. (問29) 真空遮断器に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選べ。
- 30. (問30) 定格容量20MV・A、一次側定格電圧77kV、二次側定格電圧6.6kV、百分率インピーダンス10.6%(基準容量20MV・A...
- 31. (問31) 次の文章は、避雷器に関する記述である。 避雷器は、雷又は回路の開閉などに起因する過電圧の( ア )が...
- 32. (問32) 次の文章は、架空送電線路に関する記述である。 架空送電線路の線路定数には、抵抗、作用インダクタンス、...
- 33. (問33) 我が国における架空送電線路と比較した地中送電線路の特徴に関する記述として、誤っているものを次の選択肢...
- 34. (問34) 高圧架空配電線路を構成する機材とその特徴に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選...
- 35. (問35) 次の文章は、スポットネットワーク方式に関する記述である。 スポットネットワーク方式は、22kV又は33kVの...
- 36. (問36) 我が国のコンデンサ、電カケーブル、変圧器などの電力用設備に使用される絶縁油に関する記述として、誤って...
- 37. (問37) ある河川のある地点に貯水池を有する水力発電所を設ける場合の発電計画について、次の問に答えよ。 流域...
- 38. (問38) ある河川のある地点に貯水池を有する水力発電所を設ける場合の発電計画について、次の問に答えよ。 この...
- 39. (問39) こう長25kmの三相3線式2回線送電線路に、受電端電圧が22kV、遅れ力率0.9の三相平衡負荷5000kWが接続されて...
- 40. (問40) こう長25kmの三相3線式2回線送電線路に、受電端電圧が22kV、遅れ力率0.9の三相平衡負荷5000kWが接続されて...
-
- 41. (問41) 図のような系統構成の三相3線式配電線路があり、開閉器Sは開いた状態にある。各配電線のB点、C点、D点には...
- 42. (問42) 図のような系統構成の三相3線式配電線路があり、開閉器Sは開いた状態にある。各配電線のB点、C点、D点には...
- 43. (問43) 次の文章は、直流他励電動機の制御に関する記述である。ただし、鉄心の磁気飽和と電機子反作用は無視でき、...
- 44. (問44) 界磁に永久磁石を用いた小形直流発電機がある。回転軸が回らないよう固定し、電機子に3Vの電圧を加えると、...
- 45. (問45) 三相かご形誘導電動機の等価回路定数の測定に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選...
- 46. (問46) 次の文章は、回転界磁形三相同期発電機の無負荷誘導起電力に関する記述である。 回転磁束を担う回転子磁極...
- 47. (問47) 図はある三相同期電動機の1相分の等価回路である。ただし、電機子巻線抵抗は無視している。
- 48. (問48) 次の文章は、交流整流子モータの特徴に関する記述である。 交流整流子モータは、直流直巻電動機に類似した...
- 49. (問49) 電動機と負荷の特性を、回転速度を横軸、トルクを縦軸に描く、トルク対速度曲線で考える。電動機と負荷の二...
- 50. (問50) 変圧器の構造に関する記述として、誤っているものを次の選択肢の中から一つ選べ。