第三種電気主任技術者の過去問
令和2年度(2020年)
電力 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和2年度(2020年) 電力 問40 (訂正依頼・報告はこちら)

こう長25kmの三相3線式2回線送電線路に、受電端電圧が22kV、遅れ力率0.9の三相平衡負荷5000kWが接続されている。次の問に答えよ。ただし、送電線は2回線運用しており、与えられた条件以外は無視するものとする。
送電損失を三相平衡負荷に対し5%以下にするための送電線1線の最小断面積の値[mm2]として、最も近いものを次の選択肢の中から一つ選べ。ただし、使用電線は、断面積1mm2、長さ1m当たりの抵抗を1/35Ωとする。
  • 31
  • 46
  • 74
  • 92
  • 183

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

三相3線で送電線2回線なので、送電線本数は6本になります。

送電損失PLは、

 PL = 5000 × 0.05 / 6

   ≓ 41.67 [kW]

送電損失を発生させる電線の抵抗は、

 PL = RI2

 R = PL/I2

  = 41.67 × 103 / (72.9)2

  ≓ 7.841 [Ω]

電線の抵抗R[Ω]

 R = ρL/S

  〔 ρ:電線の抵抗率[Ω・mm2/m] L:電線の長さ[m] S:電線の断面積[mm2] 〕

より、

 S = ρL / R

  = 1/35 × 25 × 103 / 7.841

  ≓ 91.1 [mm2]

直近上位の 92 [mm2] となります。

よって、4 の「92」が正解となります。

参考になった数3

02

送電損失は、

抵抗による損失、P = I2R で求められます。

抵抗Rは、抵抗率ρ、こう長L[m]に比例し、

断面積S[mm2]に反比例することから、

 R = ρ L / S

と表せます。

すると、1回線の損失Pは、

P = (I/2)2 ρ L / S

と表せます。

ここで、第53789問で求めたように、

1回線分は、線電流Iの1/2としています。

今回は三相3線式2回線送電損失を求めるため、

その上記送電損失Pを

3相であるから3倍

2回線であるから2倍

として考えることになります。

また、問題よりρ = 1/35 Ω mm2/m と与えられています。

よって損失Pは下記のように表せます。

P = 3 × 2 × ρ L / S

  = 3 × 2 × (1/35) × 25 ×103 / S

このときPが

三相平衡負荷5000kWの5%以下となる時の、断面積Sの条件を求めると、

 P ≦ 5000 × 103 × 0.05

 3 × 2 × (1/35) × 25 × 103 / S ≦ 5000 × 103 × 0.05

これを整理し、計算すると

 S ≧ 91.08 mm2  となります。

よって、最も近い[4]が正解です。

参考になった数2