第三種電気主任技術者の過去問
令和2年度(2020年)
理論 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和2年度(2020年) 理論 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
図1に示すエミッタ接地トランジスタ増幅回路について、次の問に答えよ。
ただし、IB[µA]、lC[mA]はそれぞれベースとコレクタの直流電流であり、ib[µA]、ic[mA]はそれぞれの信号分である。また、VBE[V]、VCE[V]はそれぞれベース−エミッタ間とコレクタ−エミッタ間の直流電圧であり、vbe[V]、vce[V]はそれぞれの信号分である。さらに、vi[V]、vo[V]はそれぞれ信号の入力電圧と出力電圧、VCC[V]はバイアス電源の直流電圧、R1[kΩ]とR2[kΩ]は抵抗、C1[F]、C2[F]はコンデンサである。なお、R2=1kΩであり、使用する信号周波数においてC1、C2のインピーダンスは無視できるほど十分小さいものとする。
図2はトランジスタの出力特性である。トランジスタの動作点を
ただし、IB[µA]、lC[mA]はそれぞれベースとコレクタの直流電流であり、ib[µA]、ic[mA]はそれぞれの信号分である。また、VBE[V]、VCE[V]はそれぞれベース−エミッタ間とコレクタ−エミッタ間の直流電圧であり、vbe[V]、vce[V]はそれぞれの信号分である。さらに、vi[V]、vo[V]はそれぞれ信号の入力電圧と出力電圧、VCC[V]はバイアス電源の直流電圧、R1[kΩ]とR2[kΩ]は抵抗、C1[F]、C2[F]はコンデンサである。なお、R2=1kΩであり、使用する信号周波数においてC1、C2のインピーダンスは無視できるほど十分小さいものとする。
図2はトランジスタの出力特性である。トランジスタの動作点を
- 20
- 25
- 30
- 35
- 40
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
コレクタ電流ICは、ベース電流IBに応じて変化します。
この出力特性が図2に与えられている事を利用します。
コレクタ電流ICは、抵抗R2に流れる電流に等しく、
まず、抵抗R2に掛かる電圧(V2とします)を求めます。
V2は、VCCとVCEを用いて、
V2 = VCC − VCE
と表すことができます。
ここで問題文より、VCE = 1/2 VCC = 6 V と与えられている為、
V2 = 12 − 6 = 6 V
となります。
また、オームの法則より、
IC = V2 / R2 = 6 / (1 x 103) = 6 mA
と判ります。
よって、図2の出力特性より、
縦軸 IC = 6 mA、VCE = 6 V を参照すると、
ベース電流は IB = 30 μA が対応します。
よって、[3]が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
トランジスタの出力特性(図2)より、
トランジスタ動作点 VCE = 1/2 × VCC = 6 [V] の IB [μA]の値を求めます。
コレクタ電流 IC は、R2の端子電圧を V2 とすると
IC = V2/R2 = (VCC − VCE)/R2
= (12 − 6)/(1×103 )
= 6×10-3 [A] = 6 [mA]
図2のトランジスタ特性より、
IC = 6 [mA]のとき、IB = 30 [μA] となります。
よって、正解は 3 の「30」となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問22)へ