過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 令和2年度(2020年) 理論 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
平等な磁束密度B[T]のもとで、一辺の長さがh[m]の正方形ループABCDに直流電流I[A]が流れている。Bの向きは辺ABと平行である。Bがループに及ぼす電磁力として、正しいものを次の選択肢の中から一つ選べ。
問題文の画像
   1 .
大きさ2IhB[N]のカ
   2 .
大きさ4IhB[N]のカ
   3 .
大きさIh2B[N・m]の偶力のモーメント
   4 .
大きさ2Ih2B[N・m]の偶力のモーメント
   5 .
力も偶力のモーメントも働かない
( 第三種 電気主任技術者試験 令和2年度(2020年) 理論 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

正解は「3」です。

電磁力に関する問題です。

◆電磁力について

(1)磁界中の導体に電流を流すと,磁界と電流との間に働く力の事です。

(2)フレミングの左手の法則に従い,左手の人指し指・中指・親指を互いに直角に開くと,人指し指=磁界の向き,中指=電流の向き,導体に働く力=親指の向きになります。

◆電磁力の表し方

電磁力F[N]= 電流[A]× 磁束密度[T]× 距離[m]×角度 となり,次の式で表せます。

(角度は,電流と磁界の方向でおりなす角度です。)

F = I × B × H × sinθ[N]・・・① となります。

◆偶力について

偶力とは,互いに平行で逆向きの二つの同じ力です。

◆辺で働く電磁力について

・B0は辺A-B,C-Dと平行であるため,辺A-B,C-Dで働く電磁力は0となります。

・B0は辺A-D,B-Cと直角に交わるため,辺A-D,B-Cで働く電磁力は①の式の通り,次式で表せます。

*FA-D = I × B0 × h × sin90° = I × B0 × h[N]・・・②

*FB-C = I × B0 × h × sin90° = I × B0 × h[N]・・・③

◆B0がループに及ぼす電磁力について

・FA-DとFB-Cの合成の偶力となります。よって②,③より

*F = FA-D + FB-C = 2 × I × B0 × h ・・・④ となります。

・偶力モーメントT[N・m]= 電磁力 F[N] × 距離h[m]となり,

正方形の半分の位置で合成力が最大となりますので,

*h/2・・・⑤ となります。

・よって,④,⑤より

*F = 2 × I × B0 × h × h/2 = I × B0 × h2 となり,正解は「3」です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

正解は3です。

電磁力Fは、下記の下記のような関係式が成り立ちます。

F = I×B0×h×sinθ

 (F:電磁力[N・m] I:電流[A] B0:磁束密度[T] h:一辺の長さ[m] )

よって、辺ADの電磁力FAD、辺BCの電磁力FBCについて、下記の式が成り立ちます。

FAD = I×B0×h×sin90°= I×B0×h
FBC = I×B0×h×sin90°= I×B0×h

FAD=FBCで、電磁力の向きは逆向きになります。

ちなみに、辺AB、辺CDはsin 0°= 0のため、電磁力は働きません。

FAD、FBCは偶力(力の大きさが同じで、方向が反対の力)であるため、下記の「偶力のモーメント」関係式が成り立ちます。

N = F × h
 = ( I × B0 × h ) × h = I × h2× B0[N・m]

よって、3 の「大きさIh2B[N・m]の偶力のモーメント」が正解となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。