第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和2年度(2020年)
問15 (理論 問15)
問題文
ただし、対称三相交流電源の相順は、a、b、cとし、単相電力計W1の損失は無視できるものとする。
R=9Ωの抵抗に流れる電流Iabの実効値[A]として、最も近いものを次の選択肢の中から一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和2年度(2020年) 問15(理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、対称三相交流電源の相順は、a、b、cとし、単相電力計W1の損失は無視できるものとする。
R=9Ωの抵抗に流れる電流Iabの実効値[A]として、最も近いものを次の選択肢の中から一つ選べ。

- 6.77
- 13.3
- 17.3
- 23.1
- 40
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「2」です。
対称三相交流回路に関する問題です。
◆Y回路a相のみ合成インピーダンスZについて
・a相のみインピーダンスを算出するためにΔーY変換を行います。
・Δ回路1相分の抵抗RΔ=9[Ω]を,Y回路1相分の抵抗RY[Ω]に変換すると
*RY =RΔ/3 = 9/3 = 3[Ω]・・・① となります。
・①の通り,RY = 3[Ω]XL = 4[Ω]であり,1相分合成インピーダンスZ[Ω]は
*Z = √(RY2+XL2) = √(32+42) =5[Ω]・・・② となります。
◆Y回路a相分の電流Iaについて
・Y回路のため,線間電圧VL200[V]を相電圧VP[V]変換すると,
*VP = VL/√3 = 200/√3・・・③
・オームの法則に②・③を代入します。
*Ia = VP/Z = (200/√3) /5 = 23.09[A]・・・④
◆Δ回路に流れる電流Iabについて
・④で算出した電流値はY回路に流れる電流のため,Δ回路に流れる電流に変換します。
*Ia = Iab/√3 = 23.09/√3 = 13.33[A]
よって,正解は「2」の13.33[A]となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
それぞれの電圧、電流の関係は、下記の式のようになります。
線間電圧 = √3 × 相電圧
線電流 = √3 × 相電流
a相のみを取り出して考えると、下記のような式が成り立ちます。
Ia = Va / √(Ra2 + Xa2) 〔 Ia:a相電流、Va:a相電圧〕
Ia = (200/√3) / √(92 + 42)
Ia ≒ 23.09 [A]
よって線間電流 Iabは、下記の式で求めることができます。
Iab = Ia / √3 = 23.09 / √3 ≒ 13.3 [A]
したがって、 2 の「13.3」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
三相交流回路の計算問題となります。
抵抗R=9Ωに流れる電流Iab[A]を求める形となります。
三相交流回路は1相分を取り出すことで求めていく事ができるので、まずは電源電圧、コイル、抵抗の1相分で考えていきます。
問題図より抵抗RはΔ結線となっています。こちらをY結線に変換すると次のようになります。
・RY=9/3=3[Ω]
この結果からコイルと抵抗のインピーダンスZを求めます。
・Z=√R2+X3=√42+32=5[Ω]
続いて線電流Ia[A]をオームの法則を用いて求めていきますがここで、電源電圧200[V]は線間電圧となっているため、相電圧を求める必要があります。相電圧は線間電圧の1/√3倍となるので以下のようになります。
・Ea=200/√3≒115.5[V]
これらから線電流Ia[A]を求めます。
・Ia=Ea/Z=115.5/5≒23.1[A]
この問題で問われているのは相電流Iab[A]なので上記で求めた線電流の値をさらに1/√3倍します。
・Iab=23.1/√3≒13.3[A]
以上となります。
こちらが適切な解答となります。
線間電圧、相電圧、線電流、相電流の取扱には十分にご注意ください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問16)へ