第三種電気主任技術者(電験三種)
「理論」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 理論の過去問題一覧です。
全6ページ中6ページ目です。
理論の過去問題
問題文へのリンク(6/6)
-
251
<令和6年度(2024年)上期 問9 (理論 問9)> 次式に示す電圧 e[V]及び電流 i[A]による電力の値[kW]として、最も近いものを次のうちから一つ選べ。
-
252
<令和6年度(2024年)上期 問10 (理論 問10)> 図の回路のスイッチSをt=0sで閉じる。電流 iS[A]の波形として最も適切に表すものを次のうちから一つ選べ...
-
253
<令和6年度(2024年)上期 問11 (理論 問11)> バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ(FET)に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(...
-
254
<令和6年度(2024年)上期 問12 (理論 問12)> 真空中に置かれた平行電極板間に、直流電圧V[V]を加えて平等電界E[V/m]を作り、この陰極板に電子を置...
-
255
<令和6年度(2024年)上期 問13 (理論 問13)> 図1は、静電容量C[F]のコンデンサとコイルからなる共振回路の等価回路である。このようにコイルに内部抵...
-
256
<令和6年度(2024年)上期 問14 (理論 問14)> 電気計器に関する記述として、正しいものを次のうちから一つ選べ。
-
257
<令和6年度(2024年)上期 問15 (理論 問15(a))> 図の交流回路において、回路素子は、インダクタンスLのコイル又は静電容量Cのコンデンサである。この回路に...
-
258
<令和6年度(2024年)上期 問16 (理論 問15(b))> 図の交流回路において、回路素子は、インダクタンスLのコイル又は静電容量Cのコンデンサである。この回路に...
-
259
<令和6年度(2024年)上期 問17 (理論 問16(a))> 直流電流の測定範囲の拡大について、次の問に答えよ。 直流電流計Ⅰの最大目盛は100A、直流電流計Ⅱの最大...
-
260
<令和6年度(2024年)上期 問18 (理論 問16(b))> 直流電流の測定範囲の拡大について、次の問に答えよ。この設問は、前問(リンク) の続きの設問となります...
-
261
<令和6年度(2024年)上期 問19 (理論 問17(a))> 図1の端子a−d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 端子b−c−d間は図2のようにΔ結線で接続されて...
-
262
<令和6年度(2024年)上期 問20 (理論 問17(b))> 図1の端子a−d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 図3を用いて、図1の端子b−c−d間をY結線回路に...
-
263
<令和6年度(2024年)上期 問21 (理論 問18(a))> 無線通信で行われるアナログ変調・復調に関する記述について、次の問に答えよ。 無線通信で音声や画像な...
-
264
<令和6年度(2024年)上期 問22 (理論 問18(b))> 無線通信で行われるアナログ変調・復調に関する記述について、次の問に答えよ。 図1は、トランジスタの(...
-
265
<令和6年度(2024年)下期 問1 (理論 問1)> 図のように、電極面積0.1m2、電極間隔6mmの平行平板コンデンサに、比誘電率ε1=2、厚さ2mm及び比誘電率ε2=...
-
266
<令和6年度(2024年)下期 問2 (理論 問2)> 地球を、真空中にある半径6.37✕106mの導体球と見なしたとき、地球の静電容量の値[F]として、最も近いもの...
-
267
<令和6年度(2024年)下期 問3 (理論 問3)> 巻数30のコイルを貫通している磁束が0.1秒間に1Wbの割合で直線的に変化するとき、コイルに発生する起電力の...
-
268
<令和6年度(2024年)下期 問4 (理論 問4)> 図に示すように、直線導体A及びBがy方向に平行に配置され、両導体に同じ大きさの電流Iが共にy方向に流れて...
-
269
<令和6年度(2024年)下期 問5 (理論 問5)> R1=20Ω、R2=30Ωの抵抗、インダクタンスL1=20mH、L2=40mHのコイル及び静電容量C1=400μF、C2=600μFのコ...
-
270
<令和6年度(2024年)下期 問6 (理論 問6)> 図のように、二つの直流電源と三つの抵抗からなる回路がある。各抵抗に流れる電流を図に示す向きに定義する...
- Advertisement
-
271
<令和6年度(2024年)下期 問7 (理論 問7)> 図の抵抗回路において、端子a、b間の合成抵抗Rabの値[Ω]は1.8R[Ω]であった。このとき、抵抗Rxの値[Ω]...
-
272
<令和6年度(2024年)下期 問8 (理論 問8)> 図のように、二つの正弦波交流電圧源e1[V],e2[V]が直列に接続されている回路において、合成電圧v[V]...
-
273
<令和6年度(2024年)下期 問9 (理論 問9)> 4Ωの抵抗と静電容量がC[F]のコンデンサを直列に接続したRC回路がある。このRC回路に、周波数50Hzの交流電...
-
274
<令和6年度(2024年)下期 問10 (理論 問10)> 図に示す回路において、スイッチSを閉じた瞬間(時刻t0)に点Aを流れる電流をI0[A]とし、十分に時間が経...
-
275
<令和6年度(2024年)下期 問11 (理論 問11)> 電界効果トランジスタ(FET)に関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
-
276
<令和6年度(2024年)下期 問12 (理論 問12)> 次の文章は、電子レンジに内蔵されてマイクロ波を発生する、マグネトロン内の電子の軌跡を簡略化して説明し...
-
277
<令和6年度(2024年)下期 問13 (理論 問13)> 図1は、固定バイアス回路を用いた、RBの値が未知のエミッタ接地トランジスタ増幅回路である。図2は、この増...
-
278
<令和6年度(2024年)下期 問14 (理論 問14)> 固有の名称をもつSI組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方の組合せとして、誤っているものを次...
-
279
<令和6年度(2024年)下期 問15 (理論 問15(a))> 図1のように、相電圧200V、周波数50Hzの対称三相交流電源に、抵抗とインダクタンスからなる三相平衡負荷を...
-
280
<令和6年度(2024年)下期 問16 (理論 問15(b))> 図1のように、相電圧200V、周波数50Hzの対称三相交流電源に、抵抗とインダクタンスからなる三相平衡負荷を...
-
281
<令和6年度(2024年)下期 問17 (理論 問16(a))> 図のブリッジ回路を用いて、未知抵抗Rxを測定したい。抵抗R1=3kΩ、R2=2kΩ、R4=3kΩとし、R3=6kΩの滑り抵...
-
282
<令和6年度(2024年)下期 問18 (理論 問16(b))> 図のブリッジ回路を用いて、未知抵抗Rxを測定したい。抵抗R1=3kΩ、R2=2kΩ、R4=3kΩとし、R3=6kΩの滑り抵...
-
283
<令和6年度(2024年)下期 問19 (理論 問17(a))> 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
-
284
<令和6年度(2024年)下期 問20 (理論 問17(b))> 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
-
285
<令和6年度(2024年)下期 問21 (理論 問18(a))> 演算増幅器(オペアンプ)について、次の問に答えよ。 演算増幅器の特徴に関する記述として、誤っている...
-
286
<令和6年度(2024年)下期 問22 (理論 問18(b))> 演算増幅器(オペアンプ)について、次の問に答えよ。 図1及び図2のような直流増幅回路がある。それぞれ...