第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問14 (理論 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問14(理論 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

電気計器に関する記述として、正しいものを次のうちから一つ選べ。
  • クランプメータは、電線に流れる電流による磁界をはかることで電流が測定できるため、磁界が打ち消し合うように電線1本のみをクランプする。
  • 電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が小さく、電圧の測定範囲が数μVから100V程度である。
  • ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できる。
  • 接地抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する。
  • 絶縁抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、電気計器に関する正しい記述を選ぶものです。

選択肢1. クランプメータは、電線に流れる電流による磁界をはかることで電流が測定できるため、磁界が打ち消し合うように電線1本のみをクランプする。

誤りのある記述です。

クランプメータは、電線に流れる電流が作る磁界を測定することで電流値を測定します。磁界が打ち消し合うのを防ぐため、電線1本のみをクランプする必要があります。

選択肢2. 電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が小さく、電圧の測定範囲が数μVから100V程度である。

誤りのある記述です。

電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が大きく、電圧の測定範囲は数μVから数百V程度です。

選択肢3. ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できる。

正しい記述です。

ホイートストンブリッジは、未知の抵抗値を既知の抵抗値と比較することによって精密に抵抗値を測定する回路です。

選択肢4. 接地抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する。

誤りのある記述です。

接地抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定します。

この記述は、絶縁抵抗計のことを説明したものです。

選択肢5. 絶縁抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する。

誤りのある記述です。

絶縁抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定します。

この記述は、接地抵抗計のことを説明したものです。

まとめ

電気計器がどのような原理で、何を測定するのかを理解することが重要です。
測定対象に適切な電気計器を選択する必要があること、電気計器にはさまざまな誤差要因があることを理解しておきましょう。

参考になった数5

02

電気計器に関する記述で正しいものを選択する問題です。

選択肢1. クランプメータは、電線に流れる電流による磁界をはかることで電流が測定できるため、磁界が打ち消し合うように電線1本のみをクランプする。

電線が複数ある場合、磁界が打ち消し合わないように電線1本で測定します。

選択肢2. 電子電圧計は、増幅器と可動コイル形計器を組み合わせたもので、内部抵抗が小さく、電圧の測定範囲が数μVから100V程度である。

電子電圧計は入力抵抗を非常に大きくすることができ、数μVから数百Vの広いレンジで測定することができます。

選択肢3. ホイートストンブリッジは抵抗を精密に測定できる。

ブリッジ回路の平衡条件を用いて、未知の抵抗値を高精度で測定できます。

 

したがって、この記述が正しいということになります。

選択肢4. 接地抵抗計は、屋内配線や機器などの絶縁抵抗を測定する。

接地電極と大地間の接地抵抗を測定します。

選択肢5. 絶縁抵抗計は、接地電極と大地との間の抵抗を測定する。

配線や機器などの絶縁抵抗を測定します。

参考になった数2