第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問11 (理論 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問11(理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

電界効果トランジスタ(FET)に関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
  • 接合形とMOS形に分類することができる。
  • ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。
  • MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。
  • ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。
  • エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電界効果トランジスタに関する記述で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 接合形とMOS形に分類することができる。

問題文の通りです。

選択肢2. ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。

問題文の通りです。

選択肢3. MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。

問題文の通りです。

選択肢4. ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。

問題文の通りです。

選択肢5. エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。

エンハンスメント形は、ゲート電圧が0[V]ではチャネルを形成しません。

ゲート電圧が0[V]でチャネルを形成するのは、デプレッション形です。

 

したがって、この選択肢の記述が誤りとなります。

参考になった数9

02

電界効果トランジスタに関する問題です。

電界効果トランジスタとは、ドレイン、ソース、ゲートの電極があります。

それらに流れる電流を制御するものです。

選択肢1. 接合形とMOS形に分類することができる。

誤:pn接合しているモノが接合形で、酸化膜を挟んだ形になっている者がMOS形になり、分類されています。

 

選択肢2. ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。

誤:ドレーンとソースとの間に電流の通路があり、n形とp形があります。

選択肢3. MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。

誤:MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類されます。

選択肢4. ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。

誤:ゲート電圧は自由電子又は正孔の移動を制御できます。

選択肢5. エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。

正:エンハンスメント形は正である時に制御します。

まとめ

カタカナ用語が多くあり、整理するのが大変です。

用語とそれに関したことが頭の中でイラストでイメージ出来るようになっていきましょう。

参考になった数0

03

電界効果トランジスタ(FET)に関する設問で、誤っているものを選択する問題です。

選択肢1. 接合形とMOS形に分類することができる。

FETは、ゲートがp型半導体の接合形と、ゲートが酸化膜で絶縁されたMOS形(MOSFET) に分類されます。

選択肢2. ドレーンとソースとの間の電流の通路には、n形とp形がある。

チャネルのキャリアの種類で n型(自由電子)p型(正孔) に分かれます。これは接合形もMOS形も同様です。

選択肢3. MOS形はデプレション形とエンハンスメント形に分類できる。

MOS形には、無印加でチャネルが存在しゲートに負の電圧をかけると電流も小さくなっていくデプレッション形と、無印加ではチャネルがなくゲートに正の電圧をかけると電流が流れるエンハンスメント形の2種類があります。

選択肢4. ゲート電圧で自由電子又は正孔の移動を制御できる。

ゲートに電圧を加えると電界が生じ、チャネルの自由電子または正孔の移動を制御します。

選択肢5. エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる。

エンハンスメント形は、ゲートに正の電圧をかけなければチャネルは存在しません。正のゲート電圧を印加してして初めて電流が流れるため、「ゲート電圧に関係なく」という記述は誤りとなります。

参考になった数0