第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問11 (理論 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問11(理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- バイポーラトランジスタは、消費電力がFETより大きい。
- バイポーラトランジスタは、静電気に対してFETより破壊されにくい。
- バイポーラトランジスタの入力インピーダンスは、FETのそれよりも低い。
- バイポーラトランジスタは電圧制御素子、FETは電流制御素子といわれる。
- バイポーラトランジスタのコレクタ電流は自由電子及び正孔の両方が関与し、FETのドレーン電流は自由電子又は正孔のどちらかが関与する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
誤っているのは、「バイポーラトランジスタは電圧制御素子、FETは電流制御素子といわれる。」です。
この選択肢は正しいです。
バイポーラトランジスタは動作時、ベースに電流を流す必要があり、消費電力がFETより大きいです。
この選択肢は正しいです。
FETはゲートが静電気に弱く、過大な電圧で壊れることがあるのに対し、バイポーラトランジスタはその点で頑丈です。
この選択肢は正しいです。
バイポーラトランジスタはベース電流が必要で入力インピーダンスが低く、FETはゲートが高インピーダンスです。
この選択肢は誤りです。
バイポーラトランジスタは電流制御素子であり、FETは電圧制御素子です。役割が逆になっています。
この選択肢は正しいです。
バイポーラトランジスタは、自由電子と正孔の両方が動作に寄与します。一方、FETはキャリアが単一(自由電子または正孔)で動作します。
バイポーラトランジスタは「電流制御素子」であり、ベース電流によって動作が決まります。
一方、FETは「電圧制御素子」で、ゲートに加える電圧で動作が決まります。
FETは高い入力インピーダンスを持ち、静電気に弱い特徴があります。
これに対して、バイポーラトランジスタは入力インピーダンスが低く、静電気に対して頑丈です。消費電力についても、バイポーラトランジスタは動作のために常に電流を必要とするため、FETより大きくなります。
これらの違いをしっかり押さえておきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問12)へ