第三種電気主任技術者(電験三種)
「令和3年度(2021年)」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和3年度(2021年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (理論 問1)) 次の文章は、平行板コンデンサに関する記述である。 図のように、同じ寸法の直方体で誘電率の異なる二つ...
-
2
(問2 (理論 問2)) 二つの導体小球がそれぞれ電荷を帯びており、真空中で十分な距離を隔てて保持されている。ここで、真空の空...
-
3
(問3 (理論 問3)) 次の文章は、強磁性体の応用に関する記述である。 磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が(...
-
4
(問4 (理論 問4)) 次の文章は、電磁誘導に関する記述である。 図のように、コイルと磁石を配置し、磁石の磁束がコイルを貫...
-
5
(問5 (理論 問5)) 次の文章は、熱電対に関する記述である。 熱電対の二つの接合点に温度差を与えると、起電力が発生する。...
-
6
(問6 (理論 問6)) 直流の出力電流又は出力電圧が常に一定の値になるように制御された電源を直流安定化電源と呼ぶ。直流安定化...
-
7
(問7 (理論 問7)) 図のように、起電力 E[V]、内部抵抗 r[Ω]の電池 n 個と可変抵抗 R[Ω]を直列に接続した回路がある。こ...
-
8
(問8 (理論 問8)) 図1の回路において、図2のような波形の正弦波交流電圧v[V]を抵抗5Ωに加えたとき、回路を流れる電流の瞬時...
-
9
(問9 (理論 問9)) 実効値V[V]、角周波数ω[rad/s]の交流電圧源、R[Ω]の抵抗R、インダクタンスL[H]のコイルL、静電容量...
-
10
(問10 (理論 問10)) 開放電圧がV[V]で出力抵抗が十分に低い直流電圧源と、インダクタンスがL[H]のコイルが与えられ、抵抗R...
-
11
(問11 (理論 問11)) 半導体に関する記述として、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
-
12
(問12 (理論 問12)) 図のように、x方向の平等電界E[V/m]、y方向の平等磁界H[A/m]が存在する真空の空間において、電荷−e[C...
-
13
(問13 (理論 問13)) (画像)
-
14
(問14 (理論 問14)) (画像)
-
15
(問15 (理論 問15)) 図のように、線間電圧400Vの対称三相交流電源に抵抗R[Ω]と誘導性リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷...
-
16
(問16 (理論 問16)) 図のように、線間電圧400Vの対称三相交流電源に抵抗R[Ω]と誘導性リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷...
-
17
(問17 (理論 問17)) 図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗RV[Ω]の電圧計及び内部抵抗Ra[Ω]の電流計を接続した...
-
18
(問18 (理論 問18)) 図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗RV[Ω]の電圧計及び内部抵抗Ra[Ω]の電流計を接続した...
-
19
(問19 (理論 問19)) 図のように、極板間の厚さd[m]、表面積S[m2]の平行板コンデンサAとBがある。コンデンサAの内部は、比誘...
-
20
(問20 (理論 問20)) 図のように、極板間の厚さd[m]、表面積S[m2]の平行板コンデンサAとBがある。コンデンサAの内部は、比誘...
- Advertisement
-
21
(問21 (理論 問21)) 発振回路について、次の問に答えよ。 図1は、ある発振回路のコンデンサを開放し、同時にコイルを短絡し...
-
22
(問22 (理論 問22)) 発振回路について、次の問に答えよ。 図2は、ある発振回路のトランジスタに接続されている、電極間のリ...
-
23
(問23 (電力 問23)) 次の文章は、水力発電所の種類に関する記述である。 水力発電所は( ア )を得る方法により分類すると、...
-
24
(問24 (電力 問24)) 図で、水圧管内を水が充満して流れている。断面Aでは、内径2.2m、流速3m/s、圧力24kPaである。このとき、断...
-
25
(問25 (電力 問25)) 汽力発電におけるボイラ設備に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ...
-
26
(問26 (電力 問26)) 次の文章は、電気集じん装置に関する記述である。 火力発電所で発生する灰じんなどの微粒子は、電気集じ...
-
27
(問27 (電力 問27)) 原子力発電に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
-
28
(問28 (電力 問28)) 分散型電源に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
-
29
(問29 (電力 問29)) 次の文章は、変電所の計器用変成器に関する記述である。 計器用変成器は、( ア )と変流器とに分けられ...
-
30
(問30 (電力 問30)) 変電所の断路器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
-
31
(問31 (電力 問31)) 1台の定格容量が20MV・Aの三相変圧器を3台有する配電用変電所があり、その総負荷が55MWである。変圧器1台が...
-
32
(問32 (電力 問32)) 次の文章は、がいしの塩害とその対策に関する記述である。 風雨などによってがいし表面に塩分が付着する...
-
33
(問33 (電力 問33)) 地中送電線路に使用される電力ケーブルの許容電流に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5...
-
34
(問34 (電力 問34)) 単相3線式配電方式は、1線の中性線と、中性線から見て互いに逆位相の電圧である2線の電圧線との3線で供給す...
-
35
(問35 (電力 問35)) 次の文章は、我が国の高低圧配電系統における保護に関する記述である。 6.6kV高圧配電線に短絡や地絡な...
-
36
(問36 (電力 問36)) 送電線路に用いられる導体に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
-
37
(問37 (電力 問37)) ある火力発電所にて、定格出力350MWの発電機が下表に示すような運転を行ったとき、次の問に答えよ。ただし...
-
38
(問38 (電力 問38)) ある火力発電所にて、定格出力350MWの発電機が下表に示すような運転を行ったとき、次の問に答えよ。ただし...
-
39
(問39 (電力 問39)) 支持点の高さが同じで径間距離150mの架空電線路がある。電線の質量による荷重が20N/m、線膨張係数は1°Cにつ...
-
40
(問40 (電力 問40)) 支持点の高さが同じで径間距離150mの架空電線路がある。電線の質量による荷重が20N/m、線膨張係数は1°Cにつ...
- Advertisement
-
41
(問41 (電力 問41)) 図のように、高圧配電線路と低圧単相2線式配電線路が平行に施設された設備において、1次側が高圧配電線路に...
-
42
(問42 (電力 問42)) 図のように、高圧配電線路と低圧単相2線式配電線路が平行に施設された設備において、1次側が高圧配電線路に...
-
43
(問43 (機械 問43)) 次の文章は、直流電動機に関する記述である。ただし、鉄心の磁気飽和、電機子反作用、電機子抵抗やブラシの...
-
44
(問44 (機械 問44)) ある直流分巻電動機を端子電圧220V、電機子電流100Aで運転したときの出力が18.5kWであった。 この電動機の...
-
45
(問45 (機械 問45)) 一定電圧、一定周波数の電源で運転される三相誘導電動機の特性に関する記述として、誤っているものを次の(...
-
46
(問46 (機械 問46)) 次の文章は、誘導電動機の分類における、固定子と回転子に関する事項に関する記述である。 a.固定子の分...
-
47
(問47 (機械 問47)) 次の文章は、三相同期電動機に関する記述である。 三相同期電動機が負荷を担って回転しているとき、回転...
-
48
(問48 (機械 問48)) 定格出力 3000 kV・A、定格電圧 6000 V の星形結線三相同期発電機の同期インピーダンスが 6.90 Ω のとき、百...
-
49
(問49 (機械 問49)) 電源の電圧や周波数が一定の条件下、各種電動機では、始動電流を抑制するための種々の工夫がされている。...
-
50
(問50 (機械 問50)) ブラシレスDCモータに関する記述として、誤っているものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ