第三種電気主任技術者の過去問
令和3年度(2021年)
理論 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (2件)
01
トランジスタを用いた発振回路に関する計算問題ですが、実態は共振回路の共振周波数を求める問題です。
この問題は、計算しやすいように閉回路にした上でコンデンサなどの位置を変えることがポイントになります。
問題文にはただし書きとして「バイアス回路は省略」と書いてあるため、全て無視してVoとされている部分を直接繋いで閉回路とします。
冒頭に触れた通り回路図を書き換えるため、コンデンサの合成容量と、コンデンサとインダクタンスの接続関係を分かりやすくしていきます。
まず、トランジスタのどこに接続されているのかを確認していきましょう。
図中の左側にあるコンデンサは、ベースとエミッタに接続されています。これをCBEとします。
同様に、右側にあるコンデンサはコレクタとエミッタに接続されています。これをCCEとします。
さらに、インダクタンスはベースとコレクタに接続されているのでLBEとします。
これを元に、回路図を下図のように書き換えてみると、
コンデンサは直列接続、
コンデンサとインダクタンスは並列接続
であることが分かります。
次に、コンデンサの合成容量を計算します。
C0 = (CBE×CCE)/(CBE+CCE)
= {(1×10-6) × (1×10-6)} / {(1×10-6) + (1×10-6)}
= (1×10-12) / (2×10-6)
= 0.5×10-6
= 0.5 [μF]
この回路が発振するためには以下の条件を満たしている必要があります。
・回路でのエネルギーの消費がゼロ、もしくは消費分を補完して振動を持続させること
・コンデンサとリアクタンスの位相が0であること
ここで、コンデンサとリアクタンスの位相がゼロであることというのが共振回路と同じ条件であることに気付ければ、
並列共振回路の共振周波数を求める公式で求めることができます。
f0 = 1/(2π×√LC)
= 1/(2π×√((5×10-6)×(0.5×10-6))
= 1/(2π×√(2.5×10-6))
≒ 1007000[Hz]
≒ 100[kHz]
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
回路が発振する=共振が起こっているということで、コルピッツ発振回路より
「コンデンサ二つの直列接続」とコイルの並列回路の共振条件を求めます。
コンデンサ二つの直列接続の静電容量は
1 × 1/(1 + 1) = 0.5 [μF]
なので共振周波数は
f = 1/(2π√0.5 × 5 × 10-12)
= 1/9.92 × 106 [Hz]
≒ 100.8 [kHz]
よって4が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問23)へ